• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

山腹崩壊後の植生遷移の制限要因の解明と多様な窒素固定植物による植林技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02986
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 真  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60719798)

研究分担者 内海 俊介  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (10642019)
山田 孝  北海道大学, 農学研究院, 教授 (20333635)
吉田 俊也  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60312401)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード気候変動 / 撹乱 / 生態系修復 / 窒素固定植物 / 土壌ー植物系 / 豪雨 / 野外操作実験 / 天然更新
研究成果の概要

将来増加する山腹崩壊跡地の生態系修復の指針を得るため、3つの問いについて検証した。1: 山腹崩壊後の植生回復がどのような環境要因により制限されているのか、2: 植栽による植生回復を行うために、どのようなことに配慮して窒素固定植物を植栽するべきか、3: 山腹崩壊跡地に豪雨が降った際に植栽木はどのような影響を受けるのか。本研究により、1: 天然更新する実生の加入率や成長率を規定しているのは水分ストレスであること、2: 同じ窒素固定植物を植栽した場合であっても、種によって生存率へ影響する立地環境は異なること、山腹崩壊地で豪雨が降ると、幹の材密度や葉の厚さが減少することなどが明らかになった。

自由記述の分野

樹木生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動に伴って今後増加していく山腹崩壊とその跡地の森林。今回のプロジェクトで得られた”どのような山腹跡地が回復しにくいか、回復しにくい場所に積極的に樹木を植栽する上ではどのような場所にーどの樹種を植えるのが効果的か”という知見は、そうした山腹崩壊跡地をできるだけ速やかに回復させ、森林の近隣にある人々の暮らしを安全なものにし、持続可能な社会を構築していく上で重要となる。また、学術的な意義としては、30箇所という膨大な数の人工山腹崩壊跡地を設定し、崩壊地の環境と樹木のパフォーマンスの関係を網羅的に解析することで、世界で初めて山腹崩壊地の生態系回復指針を立てる上で普遍的な知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi