研究課題/領域番号 |
19H03016
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40020:木質科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山本 浩之 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50210555)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 圧縮あて材 / 針葉樹 / 仮道管 / 細胞壁 / 成長応力 / 二次細胞壁 / リグニン / ミクロフィブリル傾角 |
研究成果の概要 |
生材状態の圧縮あて材(CW)は、水中加熱処理で繊維方向に大きく伸びる。さらに乾燥処理によって大きく収縮する。一方、成熟した正常材(NW)はそのような挙動を示さない。"60年来の定説"では、CWのS2層のミクロフィブリル傾角(MFA)が40~50°にも達することが原因だとされている。 なお未成熟材(JW)でも、MFAがCWのように大きくなることがある。"定説"が正しければ、JWでもCWのような特異な挙動が観測されるはずである。本研究では、このことを実証的に検討した。結果は否定的だった。CWに固有の挙動は、CWのS2層外縁部に形成されるS2L層によって引き起こされるということが強く示唆された。
|
自由記述の分野 |
木質科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
木質部材中に圧縮あて材(CW)が含まれると不規則な寸法変化を生じるため、建材工業ではCWは厳密に避けられる。しかしながら木材工業の原材料は、天然林資源(優良な大径個体)から植林資源(小径丸太)へと急激にシフトしつつある。そのために、CWに起因する加工・利用障害が懸念される。 CWと未成熟材(JW)は、ともに大きなMFAを有するという特徴があり、そのため、物性面でも(いまだに)混同されるきらいがある。本研究では、実証データに基づいて相違点を確認し、その仕組みを細胞壁構造の違いによって明らかにした。驚くべきことに60年来の仮説である“補強マトリックス理論”の見直しが迫られることになった。
|