• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生物の嗅覚を利用した木材害虫シロアリの新規センシング手法の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03023
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40020:木質科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

大村 和香子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00343806)

研究分担者 大平 辰朗  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353619)
神原 広平  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60727577)
楠本 倫久  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80537168)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシロアリ / におい / 嗅覚 / 探知犬 / センシング技術
研究成果の概要

シロアリ及び関連物質(検定対象)の認識時の探知犬の心拍変動や心音を測定し、探知時のイヌの行動と同時解析することで、探知犬の反応の数値化を試みた。
その結果、定常状態と比較して、シロアリ(臭)認識時には探知犬の心拍間隔が短くなる、つまり緊張傾向を示すことが明らかとなった。この緊張傾向は探知犬のStressやInterestの感情とも関係すると考えられた。
次に探知犬が反応するシロアリ種を探索したところ、イエシロアリ、ヤマトシロアリ、アメリカカンザイシロアリに反応することが分かった。このことから、シロアリ探知犬は、これら3種のシロアリ種が共通で有するにおい物質に反応していることが示唆された。

自由記述の分野

木材保存 化学生態

研究成果の学術的意義や社会的意義

探知犬がシロアリ由来のどのような‘におい’を感じて「シロアリだ」と認識するか?という本研究の遂行により、その’におい’の正体=『鍵物質』がわかってきた。『鍵物質』の解明は、『鍵物質』をターゲットとしたバイオセンサーなど人工センサーの開発につながる。これにより高精度なシロアリ探知ができるだけでなく、ヒトとイヌの双方から経済的、精神的負担を取り除くことが可能になる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi