• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

連続大量培養技術の確立によるスーパーかいあし類の生産

研究課題

研究課題/領域番号 19H03035
研究機関創価大学

研究代表者

戸田 龍樹  創価大学, 理工学部, 教授 (10222150)

研究分担者 高山 佳樹  創価大学, 理工学部, 助教 (00897605)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海産カイアシ類 / 高密度培養 / 付着基質 / 卵生産 / 共食い抑制
研究実績の概要

19、20、21年度においては、A. steueri、O. oculata、P. nihonkaiensis、3種の浮遊性カイアシ類の最適餌料を明らかにし、高い卵生産と生存率を有するスーパーカイアシ類を培養し継代培養を達成した。当該年度も引き続き、①高密度培養におけるカイアシ類の応答の調査と、②高密度培養技術の開発を実施した。
①カイアシ類A. steueri雌成体を100~2000 inds. L-1と異なる個体密度条件下で培養した。A. steueriの死亡率、卵生産数は、検証した密度範囲内では生存、卵生産が変化せず、高密度培養に耐性を持つ浮遊性種であると考えられた。2000 inds. L-1 条件では孵化率が低下し、容器あたりの孵化卵の生産性 は1500 inds. L-1 条件で最大化されたため、最適密度と考えられた。
②P. nihonkaiensisを対象に、培養槽内に異なる表面積の付着基質を設置した条件下での培養実験を実施した。槽内に存在する付着基質表面積の増加に伴い、個体密度が有意に増加し(p<0.05)、付着基質投入条件は、付着基質なしに比べて3倍もの高い個体密度を示した。表面積の増加に伴い、卵生産数が有意に増加し(p < 0.01)、培養期間中の卵生産数は6.3倍も向上した。付着基質の投入は個体密度、さらには培養系の生産性能を向上させた。

上記に加えて、アスタキサンチンなどカロテノイド系色素を高い割合で含有するHaematococcus pluvialisを餌料として用いることで、カイアシ類にそれらの色素を高濃度に蓄積させる新規プロセスを現在研究開発中である。淡水産の本種を段階的に塩分に順応させ、その50%をシスト化させることに成功し(特許申請済)、海水中で生餌料としてカイアシ類に摂餌させることでカロテノイドを蓄積させる培養を実験中である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of dietary microalgae in the culture of the Acartia steueri (Copepoda, Calanoida).2023

    • 著者名/発表者名
      Takayama, Y., F. M. Yusoff and T. Toda (in press)
    • 雑誌名

      Journal of Sustainability Science and Management

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of Microalgal Diet to Culture Adult Oithona oculata Farran (Copepoda, Cyclopoida)2023

    • 著者名/発表者名
      Takayama Yoshiki、Yamasaki Taisei、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      Aquaculture Research

      巻: 2023 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1155/2023/2089803

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel process for the production of Chromochloris zofingiensis through dark-induced multi-nuclei formation2023

    • 著者名/発表者名
      Chowdhary Anupreet Kaur、Kishi Masatoshi、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      Algal Research

      巻: 71 ページ: 103053~103053

    • DOI

      10.1016/j.algal.2023.103053

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of concentration and frequency of CO2 supply on productivity of marine microalga Isochrysis galbana2023

    • 著者名/発表者名
      Xia Yuanjun、Sekine Mutsumi、Hirahara Minamo、Kishinami Hidemi、Yusoff Fatimah Md.、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      Algal Research

      巻: 70 ページ: 102985~102985

    • DOI

      10.1016/j.algal.2023.102985

  • [雑誌論文] Suppression of cannibalism in the intertidal copepod <i>Tigriopus japonicus</i> (Mori, 1932) and improvements in population density using artificial substrates2022

    • 著者名/発表者名
      Koga Shinichi、Takayama Yoshiki、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      Aquaculture, Fish and Fisheries

      巻: 2 ページ: 146~150

    • DOI

      10.1002/aff2.31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhanced growth of Chromochloris zofingiensis through the transition of nutritional modes2022

    • 著者名/発表者名
      Chowdhary Anupreet Kaur、Kishi Masatoshi、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      Algal Research

      巻: 65 ページ: 102723~102723

    • DOI

      10.1016/j.algal.2022.102723

  • [雑誌論文] 浮遊性カイアシ類Acartia steueriの幼生・幼体の培養における微細藻類餌料の検討2022

    • 著者名/発表者名
      髙山佳樹, 平原南萌, 戸田龍樹
    • 雑誌名

      プランクトン工学研究

      巻: 2 ページ: 32-43

  • [雑誌論文] Microalgal flocculation and sedimentation: spatiotemporal evaluation of the effects of the pH and calcium concentration2022

    • 著者名/発表者名
      Xia Yuanjun、Kishi Masatoshi、Sugai Youta、Toda Tatsuki
    • 雑誌名

      Bioprocess and Biosystems Engineering

      巻: 45 ページ: 1489~1498

    • DOI

      10.1007/s00449-022-02758-0

  • [学会発表] カイアシ類培養における繊毛虫の餌料価値とは?2023

    • 著者名/発表者名
      髙山佳樹・山﨑泰誠・吉水翔・戸田龍樹
    • 学会等名
      海洋生物シンポジウム2023
  • [学会発表] A stepwise acclimation method of a freshwater microalgae Haematococcus lacustris to high salinity to supply the natural astaxanthin to marine aquaculture organisms.2022

    • 著者名/発表者名
      古倩怡・髙山佳樹・名取則明・戸田龍樹
    • 学会等名
      日本プランクトン学会 2022
  • [学会発表] カイアシ類の二次生産推定に及ぼす死亡個体の影響とは?2022

    • 著者名/発表者名
      髙山佳樹・熊谷祐貴・名取則明・高橋一生・戸田龍樹
    • 学会等名
      日本プランクトン学会 2022
  • [学会発表] 浮遊性カイアシ類の培養における卵・ノープリウス幼生の分離・回収2022

    • 著者名/発表者名
      髙山佳樹・山本翼・戸田龍樹
    • 学会等名
      海洋生物シンポジウム2022
  • [学会発表] 半底生性かいあし類Pseudodiaptomus nihonkaiensisの培養に付着基質が与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      古閑伸一・髙山佳樹・戸田龍樹
    • 学会等名
      海洋生物シンポジウム2022
  • [学会発表] 繊毛虫 Euplotes vannus を餌料として培養した浮遊性かいあし類2種の摂餌と再生産2022

    • 著者名/発表者名
      吉水翔・髙山佳樹・戸田龍樹
    • 学会等名
      海洋生物シンポジウム2022
  • [学会発表] Changes in cell growth and astaxanthin accumulation in Chromochloris zofingiensis by combination of different nutritional modes2022

    • 著者名/発表者名
      Anupreet Kaur Chowdhary, Masatoshi Kishi, Tatsuki Toda
    • 学会等名
      COSMOS International Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between CO2 addition concentration and supply frequency in semi-continuous culture of Isochrysis galbana2022

    • 著者名/発表者名
      Yuanjun Xia, Kishinami H., Hirahara M., Sekine M. , and Toda T.
    • 学会等名
      COSMOS International Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of a novel salinity acclimation method on survival rate and astaxanthin accumulation of freshwater microalgae Haematococcus lacustris under seawater salinity2022

    • 著者名/発表者名
      Qianyi Gu, Y.Takayama, N. Noriaki, T. Toda,
    • 学会等名
      COSMOS International Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Status and development of floating photobioreactors for outdoor microalgae cultivation.2022

    • 著者名/発表者名
      Takayama Y., Harun R., Farahin W., Yusoff F., Ohtake M., and Toda T
    • 学会等名
      COSMOS International Conference 2022
    • 国際学会
  • [産業財産権] 微生物培養方法2022

    • 発明者名
      Toda, Chowdhary, Kishi
    • 権利者名
      Toda, Chowdhary, Kishi
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-066015
  • [産業財産権] アスタキサンチンの製造及びその利用2022

    • 発明者名
      2.戸田龍樹、名取則明、関根睦実、高山佳樹
    • 権利者名
      2.戸田龍樹、名取則明、関根睦実、高山佳樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-004929

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi