• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

月周性産卵魚の概月性を司るタイマー型砂時計の実体と概日時計との関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

竹村 明洋  琉球大学, 理学部, 教授 (40222103)

研究分担者 武方 宏樹  琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 特命助教 (60814192)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード月周性 / 時計遺伝子 / ヤイトハタ / マスタークロック / 脳下垂体 / 松果体
研究成果の概要

月周性を示す熱帯性魚類が月から得られる周期的な環境情報を内因性の情報に伝達する機構については不明な点が多い。本研究は、ヤイトハタの主時計の実体の解明を目的として行われた。時計遺伝子(Per2)の発現変化をwhole mount in-situ hybridizationで調べた結果、松果体での発現は受精後90時間から見られ、暗期に減少して明期に増加した。明暗条件下で飼育した幼魚のPer2の発現量は脳下垂体と松果体において昼に高く、夜に低くなった。恒暗条件では脳下垂体や松果体でのPer2の日周変化が消失した。以上の結果からヤイトハタの主時計は松果体にある可能性が考えられた。

自由記述の分野

魚類生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳類では主時計が視交叉上核にあることはよく知られているが、魚類では主時計が松果体か視交叉上核にあるかについては議論が分かれる。本研究では、月周性産卵を示すハタ科魚類の主時計の存在部位をあきらかにすることができた。この結果は、海産スズキ目の阪における主時計の存在を示した点で時間生物学的な観点でインパクトがある。また、ハタ科魚類の産卵の時刻合わせを光(もしくは月光)で制御することへの道筋を開いたことから、水産学的観点で応用的な価値も持っている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi