• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

土地利用型経営のステークホルダー・マネジメントと持続性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関東京大学

研究代表者

八木 洋憲  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80360387)

研究分担者 藤井 吉隆  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (10463225)
田中 勝也  滋賀大学, 経済学系, 教授 (20397938)
井上 憲一  九州大学, 農学研究院, 教授 (60391398)
田口 光弘  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 本部, 上級研究員 (90391424)
小川 景司  神戸大学, 農学研究科, 助教 (80964006)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード農業経営 / ステークホルダー / 持続可能性 / 水田経営
研究成果の概要

おもに水田農業法人を対象とした実証分析をもとに,関係するステークホルダーの違いに応じて,有効な経営管理が異なることを明らかにした。一方で,これらの経営管理は類似したものに収斂しつつあることが示された。その管理とは,戦略的な農地集積と機械の稼働率向上による作業の効率化,労働分配を高め,人材確保に務めるとともに,農閑期の存在を念頭に置きながら,農繁期の作業ピークを抑制することである。さらに,意思決定において,地域貢献を意識しながらも,根回しに時間をかけ過ぎない迅速な判断が求められる。すなわち,組織形態の選択以上に,ステークホルダー間のバランスを保ちながら有効な経営管理を選択することが重要である。

自由記述の分野

農業経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

屋外の開放空間で営まれる農業においては,地域住民などのステークホルダーとの良好な関係を維持することが不可欠であり,そのことが農業経営の持続可能性の基盤となります。この研究課題により,農業経営が持続するための効果的なステークホルダー関係の在り方が明らかになりました。今日の水田経営にとって,ステークホルダーの期待を満たすことができる効果的な経営管理は,組織形態によらず類似していることが分かりました。これらの経営管理が普及することにより,安定した農業経営を実現し,地域資源や環境の保全,社会生活の改善につながることが期待されます。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi