• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

新アディポカインNT3、NT4の骨格筋形成、萎縮、形質転換と筋紡錘形成への関わり

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 和弘  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (30192561)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード褐色脂肪 / ベージュ脂肪細胞 / エネルギー消費 / UCP1 / 生活習慣病予防
研究成果の概要

神経栄養因子(NT)は非神経組織にも発現するが、その役割については未解明な点が多い。ラット白色脂肪組織より間質血管画分を分画してNTの作用について調べたところ、細胞数に変化はなかった。しかし、中和抗体添加で細胞数が減少し、この減少はサイトカインの余剰投与で回復した。一方、神経成長因子NGFではこのような作用はみられなかった。マウスでも同様の反応が見られNT3およびNT4/5のコンディショナルノックアウトマウスを作成した。現在、このマウスを用いて前駆脂肪細胞や筋芽細胞の細胞数や前駆脂肪細胞増殖因子として知られるPDGFやインスリンに対する応答性と分化因子発現を確定させている。

自由記述の分野

基礎獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ニューロトロピンNT3及び、NT 4/5のあらたな役割を解明することを目的とした。その結果二つのニューロトロピンが、前駆脂肪細胞の生存や分化因子への応答性を維持することが明らかとなり、一方インスリン依存性の前駆骨格筋細胞においても様々な影響を与えることが明らかとなった。現在NT3とNT4ノックアウトマウスを作成したので最終的な結論を得るために実験を行なっている。結果は、脂肪細胞及び骨格筋細胞の形成過程にニューロトロピンがどのように作用するか明らかにしたものであり前駆細胞の役割を示すものであり生活習慣病対策を考える上で重要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi