• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

免疫研究バイオリソースとしてのT細胞クローンマウスの有用性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関広島大学

研究代表者

神沼 修  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (80342921)

研究分担者 八村 敏志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40238019)
堀 正敏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70211547)
杉浦 一充  藤田医科大学, 医学部, 教授 (70335032)
井上 貴美子  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任研究員 (70360500)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード核移植 / T細胞受容体 / マウス
研究成果の概要

抗原特異的T細胞由来のクローンマウスを作製し、その特性を利用して様々な個体や細胞を作出した。これらを、免疫学的理論の再検証や、免疫疾患の解析、新たな病態モデルの作製に利用した。クローンマウスの有用性を高めるための様々な改変も行い、その多岐にわたる有用性を実証した。具体的には、抗原応答性の解明や病態解析に貢献し、食物アレルギーの解析や免疫寛容機構の解析などに利用できることを明らかにした。さらに、抗原/MHCテトラマーでソーティングした細胞由来のクローンマウス作製や、複数の抗原に応答する新たなクローンマウスの作製も行い、より確実に目的のクローンマウスを得ることができるようになった。

自由記述の分野

実験動物学・免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で作出したT細胞クローンマウスやその派生個体、それらを使った各種免疫疾患モデルは、免疫受容体における対立遺伝子排除機構を含め、これまでT細胞受容体トランスジェニックマウス等を利用して提唱されてきたセントラルドグマとされる免疫学的理論を再検証することに役立つ。さらに、未解明であった種々免疫機構の解明、アレルギー・自己免疫疾患・癌・感染症等、多岐にわたる新たな疾患モデルの創出にも有用である。これらの成果物を、免疫学の進歩に大きく貢献する新たなバイオリソースとして世界中の研究者に提供することを通じ、免疫機構・疾患の理解と実験動物学の発展に大きく寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi