研究課題/領域番号 |
19H03155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43010:分子生物学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
内海 利男 新潟大学, 自然科学系, フェロー (50143764)
|
研究分担者 |
伊東 孝祐 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20502397)
西川 周一 新潟大学, 自然科学系, 教授 (10252222)
石野 園子 九州大学, 農学研究院, 准教授 (80399740)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リボソーム / リボソーム蛋白質 / リボソームストーク / 翻訳因子 / 蛋白質合成 / EF1A / EF1B / YchF |
研究成果の概要 |
遺伝情報の翻訳反応は、リボソームに、翻訳因子EF1Aにより次々にアミノ酸がもたらされ効率よく進行するが、その仕組みには不明な点が多く残されている。本研究では、ストークと呼ばれるリボソーム蛋白質が、C末端部位を介してEF1A-GTPと直接結合し、アミノ酸-tRNAのリボソームへの運搬を促進する他、GTPの加水分解後に構造が変化して生じるEF1A-GDPとも結合し、リボソームからの解離促進寄与すると推測された。そしてこれらの結合は他の因子EF1Bにより調節されることを証明した。また、ストークとストレス応答因子YchFとの結合性を検出し、ストークの翻訳効率と制御における多彩な働きを立証した。
|
自由記述の分野 |
分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では一部のリボソーム蛋白質(ストーク)が翻訳因子EF1Aと直接相互作用し、リボソームに効率よくアミノ酸・tRNAを次々に運搬するはたらきを担うこと、また他の因子EF1BがストークとEF1A間相互作用を調節し、不活性型EF1A・GDPから活性型EF1A・GTPに変換することを示し、ストーク/EF1A/EF1Bの連携作用が蛋白質合成の効率化をもたらすことを証明した。また、ストークがストレス応答因子YchFのリボソーム結合にも関与することを立証し、蛋白質合成機構へのストークの多彩なはたらきが示された。蛋白質合成制御の研究ばかりでなく基礎医学や応用生命科学の分野にも広く影響を与える内容である。
|