研究課題/領域番号 |
19H03315
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
梅崎 昌裕 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)
|
研究分担者 |
須田 亙 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 副チームリーダー (20590847)
平山 和宏 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60208858)
冨塚 江利子 新潟薬科大学, 薬学部, 助教 (90313098)
高安 伶奈 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (20814833)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 腸内細菌 / 低タンパク適応 / ラオス / パプアニューギニア |
研究実績の概要 |
人類集団のなかには、タンパク摂取量が極端に少ないにもかかわらず、タンパク欠乏にともなう臨床症状をしめさないものがあることが知られている。これは、「低タンパク適応」と呼ばれ、代表者のグループは特に腸内細菌叢の役割に着目しながら、そのメカニズム解明を目指してきた。本申請課題では、これまで研究をすすめてきたパプアニューギニア高地に加えて、タンパク摂取量が少ないことが確認されている2つの地域(ラオス北部ウドムサイ県ナモー郡・インドネシア西ジャワ州スメダン県)を対象に加えることにより、「低タンパク適応」メカニズムの固有性と普遍性を明らかにすることを目的とした。 2020年度は,サンプリング調査を予定していたインドネシアにおいて,インドネシア政府の判断により調査が延期となったため,代替となる調査地を日本国内で検討したほか,パプアニューギニア,ラオスで収集済みの生体試料を用いたメタゲノム解析,ウィルスの分子疫学的解析,学会・学術誌での成果発表をおこなった.低タンパク適応を再現したモデルマウスを用いた実験についても,成果を論文として発表したほか,実験データのさらなる解析をすすめた.さらに,標識したアミノ酸を用いて個人レベルのタンパク必要量を推定するための実験プロトコールを検討し,そのために必要な機器の選定,試薬の調達,先行研究の文献調査などを実施した.研究代表者および分担者は,ZOOMなどのオンライン会議システムをもちいた打ち合わせによって,円滑なプロジェクトの遂行を心がけた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していたインドネシアでのサンプリング調査は感染症の世界的流行の影響により延期となったものの,既に収集したサンプル/データの解析,国内における代替調査地の検討,代替調査地における予備調査の実施,成果論文の発表などを順調にすすめることができたため.
|
今後の研究の推進方策 |
インドネシアおよびラオスにおける現地調査にむけて準備をすすめるとともに,現実的な対応として日本国内での代替的な調査を実施する予定である.さらに動物を用いた実験についても引き続き継続の予定である.
|