• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

線虫の嗅覚学習をモデルとした記憶の忘却を担う分子・神経回路機構

研究課題

研究課題/領域番号 19H03326
研究機関九州大学

研究代表者

石原 健  九州大学, 理学研究院, 教授 (10249948)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード記憶 / 忘却 / 遺伝学 / 線虫 / 想起
研究実績の概要

(1)前年度に同定した、「記憶の忘却を促進する神経ペプチド」について、受容体を同定することを目指した。先行研究に基づき、受容体候補遺伝子をゲノム編集によって変異を導入した株では、「神経ペプチド」と同様に忘却が起きなかった。この受容体は、線虫から哺乳類まで広く保存されている分子であり哺乳類ではそのリガンドも知られている創薬ターゲットの1つである。一方で、記憶に関わる機能は知られていない。さらに、哺乳類では、記憶中枢の1つであると考えられている海馬での発現も知られているが、そこでの機能は知られていないことが分かっている。これらのことから、忘却を広く制御している受容体が同定されている可能性が示唆されたと考えている。
(2)介在ニューロンが適切に忘却をするために必要であることを示してきた。この介在ニューロンが機能しない変異体においても、記憶痕跡が忘却からの快復後には失われていることが分かった。このことは、条件付けによって神経回路の使われ方が変化して(機能回路の可塑性によって)忘却が制御されている可能性があることを示唆している。
(3)忘却の解析から、前年度に想起を制御するシグナル経路がある可能性を同定した。そのセカンドメッセンジャーがいつ働いているかを解析したところ、条件付け前に変化していることが、条件付け後の記憶の維持に重要な可能性がわかった。
(4)頭部全中枢神経系を立体的に撮影できる顕微鏡システム(4Dイメージングシステム)によって、NeuroPAL株(Hobert博士より供与)を用いている。これと並行して、神経活動の測定のために、XCaMPGを用いることとした。XCaMPは、他のカルシウムイオンプローブに比べて応答速度が速いこと、一波長励起1波長蛍光が可能であることなどから、優れたプローブである。本年度は、これを用いて、細胞同定と活動観察のシステムの確立を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)忘却を促進している神経ペプチドの受容体の同定に成功した。このペプチドの受容体は、高等動物も含めて保存され、海馬などでの発現も知られているが、記憶・学習の制御への関与は知られていない。また、その変異体には、これまでのところそれ以外の表現型は観察できていない。忘却を特異的に促進するペプチドとその受容体の機能から、大きな忘却システムの総合的な理解への糸口が見つかったと考えている。忘却を特異的に促進する神経伝達物質はこれまでに同定されておらず、私達が同定した分子が最初のものであると考えている。
(2)想起を制御するセカンドメッセンジャーがいつどこの神経細胞で働くかを同定することができた。
(3)線虫の全脳イメージングシステムにおいて、細胞のより精密な同定とともに、頭部神経系を解析するためにより高速で感度が良いカルシウムプローブを導入することができるようになった。

今後の研究の推進方策

(1)忘却を促進する神経ペプチドとその受容体を同定できたので、それが何時どのように祈祷しているかを解析する。
(2)想起を制御するセカンドメッセンジャーがどのように想起を制御しているのかメカニズムを明らかにする。
(3)4Dイメージングシステムを用いて、条件付け前後にどのように神経回路の可塑性が起きているかを明らかにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 3DeeCellTracker, a deep learning-based pipeline for segmenting and tracking cells in 3D time lapse images2021

    • 著者名/発表者名
      Wen Chentao、Miura Takuya、Voleti Venkatakaushik、Yamaguchi Kazushi、Tsutsumi Motosuke、Yamamoto Kei、Otomo Kohei、Fujie Yukako、Teramoto Takayuki、Ishihara Takeshi、Aoki Kazuhiro、Nemoto Tomomi、Hillman Elizabeth MC、Kimura Koutarou D
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.7554/eLife.59187

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] EGL‐4/PKG regulates the role of an interneuron in a chemotaxis circuit of C. elegans through mediating integration of sensory signals2021

    • 著者名/発表者名
      Hino Takahiro、Hirai Shota、Ishihara Takeshi、Fujiwara Manabi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 26 ページ: 411~425

    • DOI

      10.1111/gtc.12849

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Diacylglycerol content controls proper memory utilization through switching between forgetting and retrieving2021

    • 著者名/発表者名
      Arai, M., Ishihara, T.
    • 学会等名
      International worm meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] The regulation of olfactory circuit by EGL-4/PKG2021

    • 著者名/発表者名
      Hino, T., Hirai, S., Ishihara, T. Fujiwara, M.
    • 学会等名
      International worm meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of Neuropeptides accelerating forgetting in C. elegans with a reverse genetic apporach2021

    • 著者名/発表者名
      Onishi, Y. Teo, J., Kitazono, T., Ishihara, T.
    • 学会等名
      International worm meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 線虫の嗅覚記憶の忘却におけるAIA介在神経の関与2021

    • 著者名/発表者名
      Teo, J. Ishihara, T.
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 神経ペプチドNLP-47は線虫のC. elegansの嗅覚学習の忘却を促進する2021

    • 著者名/発表者名
      大西湧己、Teo, J.,石原 健
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 線虫の脳における複数の情報処理の実行機構2021

    • 著者名/発表者名
      藤原学 平井祥太 石原健
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 線虫 C. elegans を用いて高精度な神経回路解析を行うことを目指し た実験系の改良2021

    • 著者名/発表者名
      白井洸充 大江紗 村上悠子 豊島有 飯野雄一 他 石原健
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [備考] 分子遺伝学研究室へようこそ

    • URL

      http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~bunsiide/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi