(1)これまでに同定した「記憶の忘却を促進する神経ペプチド」について、CRE/loxPシステムを用いた細胞特異的なノックアウト実験によって、その神経ペプチドが忘却の促進に働いている細胞を同定した。さらに、「記憶の忘却を促進する神経ペプチド」の変異体を用いて、感覚記憶痕跡の存在をカルシウムイメージングによって解析した。その結果、「記憶の忘却を促進する神経ペプチド」は、感覚記憶痕跡の消去を促していることが明らかになった。 (2)介在ニューロンが記憶の忘却を適切に制御するために必要であることを明らかにしてきた。このニューロンの働きをカルシウムイメージングによって解析したところ、感覚刺激によって変化していることがわかった。このことから、条件付けによって神経回路の使われ方が変化していることが裏付けられた。 (3)忘却に関わる分子シグナルと感覚記憶痕跡の解析から、シグナル経路が異常になることによって、たとえ感覚記憶痕跡が残っていても(記憶が残っていても)、記憶を忘れたのと同じ行動をとることが分かった。つまり、記憶の想起ができていないことになる。このシグナル経路の解析によって、記憶の想起を促進するシグナル経路が存在し、それが働かないと適切に制御が起きないこと、想起シグナルは神経細胞間で働いていることが示唆された。 (4)頭部全中枢神経細胞を立体的に撮影できるシステムを用いて、機能的な神経回路の同定を進めている。個体差を減らす目的で、特定の神経細胞の活動を抑制するあるいは活性化することを目指した線虫株を作成した。
|