• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

働き蜂から分泌される固有の中鎖脂肪酸による粘膜ワクチン創出基盤技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03384
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

三隅 将吾  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 教授 (40264311)

研究分担者 高宗 暢暁  熊本大学, 熊本創生推進機構, 准教授 (60322749)
岸本 直樹  熊本大学, 大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター, 助教 (80756148)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード粘膜ワクチン
研究成果の概要

本研究により働き蜂下咽頭腺より産生される10-HDAAによって、粘膜面に存在する抗原取組み細胞である「M細胞」の分化を誘導できるということを発見した。これは、これまでにない第3のM細胞分化メカニズムを示しており、実際に抗原特異的なIgAの産生を向上させることが、in vivoで証明でき、新規粘膜ワクチン技術の開発に寄与できたと考えている。また、M細胞標的分子TGDKを結合させたワクチン抗原をマウスに経鼻投与させて、実際に粘膜における抗原特異的IgAの産生が上昇していることが証明できたことから、より低容量の抗原曝露で十分な粘膜免疫を誘導できるプラットフォームを構築できると考えている。

自由記述の分野

衛生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、長年M細胞分化モデルとして用いてこられたCaco-2細胞とRaji-B細胞の共培養モデルのM細胞分化メカニズムを明らかにした。その上で、10-HDAAによる腸管上皮細胞の処理はRANKの発現を上昇させるために、M細胞誘導が促されることが明らかとなった。
社会的意義としては、今般の新型コロナウイルス感染症のように経気道感染する場合に、本研究で開発された技術を用いて、粘膜において病原体特異的な免疫応答を誘導させることができれば、より効率的に病原体を体内に侵入させることを阻止できるワクチンの提供に繋がる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi