• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アグリソームによる神経病原性蛋白質の不活化機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03432
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 雅寛  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30183099)

研究分担者 長谷川 成人  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 分野長 (10251232)
柿田 明美  新潟大学, 脳研究所, 教授 (80281012)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードALS / TDP-43 / USP10 / ストレス顆粒 / アグリソーム / 活性酸素 / アルツハイマー病 / 細胞死
研究成果の概要

パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病は神経変性疾患である。これらの疾患では、それぞれの病因タンパク質であるα-シヌクレイン、タウ、TDP-43が神経細胞内で凝集体を形成し、この凝集体が神経毒性を発揮して神経変性疾患を引き起こすとされている。これらの凝集体の形成には、ストレス顆粒やアグリソームが関与していることが示唆されている。ストレス顆粒やアグリソームは、様々なストレスによって誘導される細胞質内凝集体である。本研究では、USP10と G3BP1がストレス顆粒とアグリソームの形成を誘導し、α-シヌクレイン、タウ、TDP-43 の凝集体の形成を制御していることを明らかにした。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病は、頻度の高い神経変性疾患である。これらの疾患では、病原性タンパク質の凝集体が神経に対して毒性を発揮し、疾患を引き起こす。本研究では、USP10とG3BP1タンパク質が、これら3つの疾患における病原性タンパク質の凝集に重要な役割を果たすことを明らかにした。この発見により、今後、神経変性疾患の病態解明と治療薬の開発が促進されることが期待される。タンパク質凝集体は、がんや感染症など、神経変性疾患以外の疾患においても重要な役割を担っている。したがって、本研究で得られた成果は、神経変性疾患以外の分野にも貢献することができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi