研究課題/領域番号 |
19H03550
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 (2021-2023) 大阪市立大学 (2020) 名古屋市立大学 (2019) |
研究代表者 |
竹内 雄一 北海道大学, 薬学研究院, 准教授 (70588384)
|
研究分担者 |
大澤 匡弘 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (80369173)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | てんかん / 脳波 / 発作感受性 / バイオマーカー / クロススペクトル因子分析法 / 脳深部刺激 / 非侵襲的脳刺激 |
研究成果の概要 |
てんかんの根治のためには、脳内に生じた発作感受性を定量的かつ効率的に評価し、その程度を低減・消去する手法が必要である。そこで本研究では、てんかんの発作感受性を定量化する技術、および時間特異的脳活動介入によるてんかん発作の制御技術を確立し、発作感受性の低減・消去法の技術的基盤を築くことを目的とした。まず、疾患モデル動物の多脳領域脳活動を人工知能技術の一種であるクロススペクトル因子分析法で解析することで、発作感受性の定量化に成功した。さらに、時間特異的な脳活動介入法によるてんかん発作の制御を達成した。今後、当該技術の組み合わせにより、てんかん発作感受性の低減・消去法を創出できる。
|
自由記述の分野 |
神経生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在のてんかんの薬物療法は基本的に生涯続く対症療法であり就学就労妊娠制限で社会的損失を生じるため、根治療法を開発する必要がある。そのためには、一度脳内に形成された発作感受性を低減・消去する方法を見いだす必要があるが、発作感受性の定量法の欠如がてんかん根治療法の研究開発を妨げてきた。本研究により確立された、人工知能技術を利用した多脳領域脳活動データの解析によるてんかん発作感受性の定量法は、今後のてんかんの根治療法の研究開発における基盤的技術となる可能性がある。
|