• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

疾患iPS細胞を活用した液性因子による運動ニューロン疾患の早期病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03576
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

岡田 洋平  愛知医科大学, 加齢医科学研究所, 教授 (30383714)

研究分担者 伊藤 卓治  愛知医科大学, 加齢医科学研究所, 助教 (30794151)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード疾患iPS細胞 / 運動ニューロン疾患 / 早期病態
研究成果の概要

球脊髄性筋萎縮症(SBMA)は、成人発症の運動ニューロン変性疾患である。変異アンドロゲン受容体(AR)凝集により病態が示されてきたが、変異AR凝集によらない病態の存在が示唆されており、またリュープロレリンによる治療は、特に発症早期の患者において有効性を示したことから、早期病態の解明とそれを標的とした治療開発が求められてきた。本研究では、SBMA疾患特異的iPS細胞から誘導した運動ニューロンを用いて早期病態モデルを作成し、病態に関与し得る分子を探索、同定し、病態への関与を検証した。また、同定した分子やその下流分子の阻害剤が表現型をレスキューしたことから、新規治療標的を同定し得たと考えられた。

自由記述の分野

神経内科学 幹細胞生物学 分子神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、SBMA疾患特異的iPS細胞を用いることで、SBMAの早期病態を再現し得る病態モデルを作成し、早期病態に関与する分子を同定することができた。また、これらの分子の病態への関与を解析することで、SBMAの早期病態の一部を解明し、新規治療標的を同定することができた。今後は、同定した分子を足がかりにSBMAの早期病態の詳細を解明するとともに、新規治療開発に向けた解析を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi