• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

造血幹細胞からTリンパ球への分化における発生段階特異的なNotchシグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03692
研究機関東海大学

研究代表者

細川 裕之  東海大学, 医学部, 准教授 (60431756)

研究分担者 遠藤 裕介  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 室長 (80612192)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードNotchシグナル / T前駆細胞 / 造血幹細胞 / 転写因子ネットワーク / 発生段階特異的
研究実績の概要

造血幹細胞からTリンパ球への分化には、胸腺微小環境からのNotchシグナルが必須である。胸腺移入直後の初期ProT細胞において、Notchシグナルは転写因子Tcf7やGATA3、Bcl11bの発現を誘導することで、T前駆細胞の持つB細胞や自然リンパ球やミエロイド系列への分化能を排除し、T細胞への運命を決定づける。T細胞への運命決定がなされた後期ProT細胞では、Rag1やRag2といったT細胞受容体の遺伝子再構成に関わる遺伝子群の発現がNotchシグナル依存的に誘導される。しかし、初期ProT細胞でNotch依存的にコントロールされていたTcf7やGATA3、Bcl11bはNotchシグナル非依存的に発現が維持される。そこで、本研究では、Notchシグナルがどのように発生段階特異的な機能を発揮するのか、T細胞初期分化をモデルとし、その分子メカニズムを明らかにする事を目的とする。
昨年度までに、CRISPR/Cas9システムによりステージ特異的なNotchノックアウトProT細胞のRNA-seq解析を行い、多くの発生段階特異的なNotchターゲット遺伝子を同定した。また、初期ProT細胞と後期ProT細胞を用いてNotch1-ICおよびNotch2-ICに対するChIP-seq解析を行い、Notch-IC転写因子複合体が結合するゲノム領域がProT細胞の発生段階によってダイナミックに変化する事を明らかにした。今年度は、T細胞分化プログラムを発動するNotchシグナルの中でもNotch1とNotch2が機能的な差異を持つメカニズムの解析に着手し、Notch1-ICおよびNotch2-ICが形成する転写因子複合体のプロテオミクス解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの解析から、Notch1からの刺激と比較して、Notch2単独のシグナルではT細胞分化誘導能が著しく低いことがこれまでの解析から明らかになった。今年度は、T細胞分化プログラムを発動するNotchシグナルの中でもNotch1とNotch2が機能的な差異を持つ分子メカニズムの解析に着手し、Notch1-ICおよびNotch2-ICが形成する転写因子複合体のプロテオミクス解析を行った。この結果から、Notch1-ICには強く結合するが、Notch2-ICにおいて選択的に結合能の弱い転写活性化因子に着目し、CRISPRスクリーニングによりNotchシグナル依存的なT細胞の初期発生における役割の解析を開始した。

今後の研究の推進方策

Notch1からの刺激と比較して、Notch2単独のシグナルではT細胞分化誘導能が著しく低いことがこれまでの解析から明らかになった。そこで、Notchシグナルの中でもNotch1とNotch2が機能的な差異を持つメカニズムの解析を手ががりに、T細胞の初期発生を誘導するNotchシグナルの全容の解明を目指す。
(A),すでに実施済みのNotch1、またはNotch2欠損リンパ球前駆細胞株にNotchシグナルを加えたときのトランスクリプトーム解析結果とNotch1-ICおよびNotch2-ICのChIP-seqデータと統合的に解析する。
(B), すでに実施済みのNotch1-ICおよびNotch2-ICに会合する分子群のプロテオミクス解析をから、Notch1と比較してNotch2によるT細胞分化誘導能が低い原因をCRISPRスクリーニングにより解明すると共に、NotchシグナルがどのようにT細胞の初期発生を誘導するのか、その分子メカニズムの全体像を明らかにする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア工科大学
  • [雑誌論文] Transcription factor Zbtb1 interacts with bridging factor Lmo2 and maintains the T-lineage differentiation capacity of lymphoid progenitor cells2022

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Maria、Kama Yuichi、Hirano Ken-ichi、Endo Yusuke、Tanaka Tomoaki、Hozumi Katsuto、Hosokawa Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 ページ: 102506~102506

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102506

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Liver group 2 innate lymphoid cells regulate blood glucose levels through IL-13 signaling and suppression of gluconeogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Masanori、Yokoyama Masataka、Kiuchi Masahiro、Hosokawa Hiroyuki、Nakayama Akitoshi、Hashimoto Naoko、Sakuma Ikki、Nagano Hidekazu、Yamagata Kazuyuki、Kudo Fujimi、Manabe Ichiro、Lee Eunyoung、Hatano Ryo、Onodera Atsushi、Hirahara Kiyoshi、Yokote Koutaro、Miki Takashi、Nakayama Toshinori、Tanaka Tomoaki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 5408

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33171-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] GLS2 Is a Tumor Suppressor and a Regulator of Ferroptosis in Hepatocellular Carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Sawako、Venkatesh Divya、Kanda Hiroaki、Nakayama Akitoshi、Hosokawa Hiroyuki、Lee Eunyoung、Miki Takashi、Stockwell Brent R.、Yokote Koutaro、Tanaka Tomoaki、Prives Carol
    • 雑誌名

      Cancer Research

      巻: 82 ページ: 3209~3222

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-21-3914

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Notch signaling triggers T-lineage program via Tcf7-dependnent and -independent mechanisms2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hosokawa
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Notch-dependent functional conversion of Runx1 at the initiation of T-lineage program2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kama, Hiroyuki Hosokawa
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] Notch signaling triggers T-lineage program via Tcf7-dependnent and -independent mechanisms2022

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Hirano, Hiroyuki Hosokawa
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi