• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

造血幹細胞からTリンパ球への分化における発生段階特異的なNotchシグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H03692
研究機関東海大学

研究代表者

細川 裕之  東海大学, 医学部, 准教授 (60431756)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードNotchシグナル / T前駆細胞 / 造血幹細胞 / 転写因子ネットワーク / 発生段階特異的
研究実績の概要

造血幹細胞からTリンパ球への分化には、胸腺微小環境からのNotchシグナルが必須である。胸腺移入直後の初期ProT細胞において、Notchシグナルは転写因子Tcf7やGATA3、Bcl11bの発現を誘導することで、T前駆細胞の持つB細胞や自然リンパ球やミエロイド系列への分化能を排除し、T細胞への運命を決定づける。T細胞への運命決定がなされた後期ProT細胞では、Rag1やRag2といったT細胞受容体の遺伝子再構成に関わる遺伝子群の発現がNotchシグナル依存的に誘導される。しかし、初期ProT細胞でNotch依存的にコントロールされていたTcf7やGATA3、Bcl11bはNotchシグナル非依存的に発現が維持される。そこで、本研究では、Notchシグナルがどのように発生段階特異的な機能を発揮するのか、T細胞初期分化をモデルとし、その分子メカニズムを明らかにする事を目的とする。
昨年度までに、CRISPR/Cas9システムによりステージ特異的なNotchノックアウトProT細胞のRNA-seq解析を行い、多くの発生段階特異的なNotchターゲット遺伝子を同定した。また、初期ProT細胞と後期ProT細胞を用いてNotch1-ICおよびNotch2-ICに対するChIP-seq解析を行い、Notch-IC転写因子複合体が結合するゲノム領域がProT細胞の発生段階によってダイナミックに変化する事を明らかにした。さらに、T細胞分化プログラムを発動するNotchシグナルの中でもNotch1とNotch2が機能的な差異を持つメカニズムの解析を行い、Notch1-ICおよびNotch2-ICが形成する転写因子複合体のプロテオミクス解析から機能的なNotch複合体の形成能に違いがあることを見出した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア工科大学/イリノイ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア工科大学/イリノイ大学
  • [学会発表] Etv6 is a Tcf7- and Hes1-independent Notch target gene in the initiation of the T-lineage program2024

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Hirano, Hiroyuki Hosokawa
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会学術集会
    • 国際学会
  • [学会発表] T細胞の発生を誘導するNotchシグナルの全容の解明2023

    • 著者名/発表者名
      平野健一、細川裕之
    • 学会等名
      京都T cell conference
  • [学会発表] Etv6 is a Tcf7- and Hes1-independent Notch target gene in the initiation of the T-lineage program2023

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Hirano, Hiroyuki Hosokawa
    • 学会等名
      FASEB
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi