• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

上部消化管癌患者の予後向上を目指したグレリンによる周術期栄養療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03730
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

土岐 祐一郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20291445)

研究分担者 黒川 幸典  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (10470197)
山下 公太郎  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (20747159)
高橋 剛  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50452389)
田中 晃司  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70621019)
牧野 知紀  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80528620)
山崎 誠  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50444518)
宮崎 安弘  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00571390)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグレリン / ONS
研究成果の概要

これまで我々が実施した胃癌食道癌患者に関する6つのランダム化比較試験の侵襲栄養予後因子、および長期予後の解析を実施し、画像解析によるサルコペニアの追跡を実施した。食道癌周術期絶食期間中のグレリン投与により骨格筋減少が中期的に抑制されることを見出し英文論文報告した。長期予後についてはフォローアップ中である。
動物実験による基礎的検討については、各種炎症モデルにおけるグレリンの抗炎症効果と標的臓器の検討、当該炎症モデルにおける癌細胞の増殖、転移促進効果の有無とグレリンによる抑制効果の検討、グレリンの間欠投与(1日2回から週2回へのスイッチ)の効果の検証等を計画しており、引き続き実施する。

自由記述の分野

上部消化管

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、癌の進行度や悪性度のみならず、術後合併症、低体重、サルコペニアなど癌と直接関連しない侵襲栄養因子が予後を増悪させることが明らかにされつつある。生体ホルモンであるグレリンのもつ異化抑制効果を立証し、体重骨格筋減少抑制が大きな課題となっている上部消化器癌周術期のがん患者へ届けることは大きな学術的意義・社会的意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi