研究課題/領域番号 |
19H03733
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
村田 聡一郎 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (40436275)
|
研究分担者 |
田所 友美 横浜市立大学, 医学部, 助教 (20507644)
谷口 英樹 東京大学, 医科学研究所, 教授 (70292555)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | オルガノイド / 肝硬変 / 同種 / iPS細胞 |
研究成果の概要 |
肝硬変は様々な原因で発症する慢性肝疾患の終末像であり、肝移植以外に根治療法がないが、圧倒的なドナー不足の状態である。本研究の目的はカニクイザル肝硬変モデルにおいて安全な手術手技を確立し、同種肝臓オルガノイドを用いた長期的な肝硬変治療効果を検討することである。我々はサルiPS細胞を用いて内胚葉細胞、間葉系細胞、血管内皮細胞の分化誘導法を確立した。さらに分化誘導した3種類の細胞からサルiPS細胞由来肝オルガノイドの作製法を確立した。さらにサルiPS細胞由来肝臓オルガノイドをカニクイザル肝硬変モデルに移植し、治療効果を検討した。その結果、移植個体では線維化の改善効果が示唆された。
|
自由記述の分野 |
再生医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝硬変は様々な原因で発症する慢性肝疾患の終末像であり、肝移植以外に根治療法がないが、圧倒的なドナー不足の状態である。したがって、臓器移植に代わる治療法の開発は、多くの患者救済のために必須である。また、臓器不全症に対する待機的治療には莫大なコストを要することから、医療経済学的観点からもその開発ニーズが非常に高まっている。本研究成果により、肝臓オルガノイドを用いて臓器移植を行わずに肝硬変を治療出来ることが示唆され、ドナー不足解消による患者救済及び待機的治療継続によるコストを削減できる可能性が示され、社会的に重要な意義をゆうすると考えられた。
|