• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

環境性肺疾患におけるスカベンジャー受容体ファミリーの協調的役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03880
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関立命館大学

研究代表者

中山 勝文  立命館大学, 薬学部, 教授 (20453582)

研究分担者 森本 展行  東北大学, 工学研究科, 准教授 (00313263)
守田 匡伸  東北大学, 医学系研究科, 講師 (10519094)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードスカベンジャー受容体 / シリカ / 粉塵 / 肺炎
研究成果の概要

環境性肺炎は、大気中汚染物質の曝露により引き起こされる慢性炎症疾患であり、その患者数は年々増加している。その病態には様々な免疫細胞が深く関与していると考えられているが、その病態は複雑であり詳細については未だに多くのことが判っていない。本研究では、PM2.5などの大気中微粒子の主成分の一つであるシリカ(二酸化珪素)による肺炎モデルマウスを用いて、肺胞内免疫細胞上に発現するスカベンジャー受容体(scavenger receptor: SR)ファミリー分子の病理的役割を明らかにした。

自由記述の分野

衛生化学・免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日常生活において私たちは常に多かれ少なかれPM2.5や粉塵といった大気中微粒子を吸い込んでいる。肺疾患の患者数は年々増加傾向にあり、その一因としてこのような環境微粒子曝露の可能性が考えられる。本研究では、環境微粒子の主成分の一つであるシリカ(二酸化珪素)の焦点を当て、その免疫細胞による認識機構を明らかにした。その成果は環境性肺疾患の病態の一端を明らかにするものであり、その新たな治療法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi