• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地球温暖化による過剰死亡推定―多国間共同環境疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03900
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関東京大学

研究代表者

橋爪 真弘  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30448500)

研究分担者 金 允姫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (40746020)
小野塚 大介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50446829)
ウン クリス・フック・シェン  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70620409)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード気候変動 / 環境疫学 / 過剰死亡 / 下痢症 / 温暖化 / 時系列解析
研究成果の概要

気候変動に伴う気温上昇に人間集団がどの程度適応でき得るのか、過去の気温、死亡データを用いて探索した。結果、気温変化に対応して生体が馴化する生理的適応の指標として年平均気温、家庭のエアコン普及率が、暑さによる死亡リスクの低減と関連あることを示した。また、都市化に伴うヒートアイランド現象による気温上昇が追加的に死亡リスクをどの程度高めるか、首都圏のデータを用いて明らかにした。さらに、大気汚染物質濃度と気温の死亡に対する影響の交互作用を定量化するためのモデルを考案した。また今世紀末までの腸管感染症による超過死亡がサハラ以南のアフリカと南アジアで多くを占めることが示された。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、気候変動により将来発生する過剰死亡数の推定をより現実的なものにするために必須となる、1)気温上昇に対する人間集団の適応予測モデル開発、2)気温上昇による暑熱影響と光化学オキシダント濃度上昇の交互作用予測モデル開発、3)都市におけるヒートアイランド現象の影響予測モデル開発、4)将来の感染症流行予測モデル開発を行った。推定される超過死亡をもとに政策担当者が適切な適応策を検討するためのエビデンスの提供につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi