• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳卒中発症に及ぼす身体心理社会的因子の寄与率の時代変遷についての疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03901
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大平 哲也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50448031)

研究分担者 木山 昌彦  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (10450925)
山岸 良匡  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20375504)
岡田 武夫  公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (70450921)
今野 弘規  近畿大学, 医学部, 教授 (90450923)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳卒中 / 病型 / 危険因子 / 推移 / 地域住民 / 生活習慣
研究成果の概要

長期間疫学研究を実施している地域を対象として、脳卒中の時代変遷、及び脳卒中発症に関する新規の危険因子を同定した。茨城県住民において1981年から2015年にかけて脳卒中の発症率の推移をみた結果、年齢・性別調整後の脳卒中の罹患率は、35年間で半減した。大阪府及び秋田県住民では、1963年から2018年にかけて脳卒中の発生率の推移をみた結果、大阪、秋田ともに経年的な低下がみられた。肥満の循環器疾患発症に及ぼす寄与危険度の変遷をみた結果、集団寄与危険度は年代が進むにつれて上昇した。また、新規の循環器疾患リスクファクターとして、怒り、睡眠呼吸障害、高感度トロポニンT高値、 海藻類の不足等が同定された。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では我が国を代表する疫学研究であるCIRCS研究において、長期間の脳卒中の発症推移を検討した結果、近年その発症率の低下は鈍化しているものの継続的に低下がみられることを明らかにした。一方、生活習慣の欧米化が進むにつれて、従来では危険因子とならなかった肥満が1990年台コホートからリスクとして同定されるようになってきたことや、脳卒中の病型の変化などから、我が国における脳卒中、特に脳梗塞については病態が変化してきている可能性が示唆された。これらの結果は今後の我が国の脳卒中予防対策の資として大いに活用できるものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi