• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

循環器疾患発症変動と新規発症要因の探索を含む発症要因の変動との関連に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03902
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関敦賀市立看護大学

研究代表者

喜多 義邦  敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (30147524)

研究分担者 中村 保幸  滋賀医科大学, 医学部, 客員教授 (20144371)
松井 健志  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (60431764)
門田 文  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60546068)
高嶋 直敬  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80435883)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活習慣病 / 発症登録 / コホート研究 / 危険因子 / 長期推移
研究成果の概要

循環器疾患の発症率の推移とその危険因子を明らかにする目的で、滋賀県高島市において循環器疾患の発症登録および生活習慣病に関するコホート研究を実施した。循環器疾患発症登録から、脳卒中の発症率は1990年代から2010年代にかけて減少傾向を示した。一方、急性心筋梗塞は男女ともに2000年以降減少傾向を示している。
コホート研究の成績から、余暇や生活のなかで意識的に活動量を増やすことより、冠動脈疾患の発症を予防することができることが示された。また、高感度CRP値は身体機能の予後に関連していることが示された。この傾向は男性において顕著であった。

自由記述の分野

疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の循環器疾患の発症登録研究は、1998年より今日まで継続している国内では唯一の長期間にわたる循環器疾患発症のモニタリングシステムを持つ研究である。この研究により循環器疾患発症の推移を明らかにすることにより循環器疾患発症予防対策の評価指標を提供することができる。また、同時に実施している、高島コホート研究により、循環器疾患の発症率に及ぼすリスク要因の変化に関する知見も提供でき、将来的なリスク要因の変化に備えた、公衆衛生上の資料を提供できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi