• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

産婦ケア実践能力獲得に向けたハイブリッド型シミュレーション教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03922
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関周南公立大学 (2023)
広島大学 (2019-2022)

研究代表者

大平 光子  周南公立大学, 人間健康科学部看護学科, 教授 (90249607)

研究分担者 森 恵美  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (10230062)
渡邉 聡美  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (10614513)
奥村 ゆかり  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30403299)
上野 陽子  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (00637192)
村上 真理  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (10363053)
藤本 紗央里  広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (90372698)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード助産教育プログラム / シミュレーション教育 / 助産実践能力 / 産婦ケア
研究成果の概要

本研究は、助産学生の産婦ケア実践能力獲得に向けたハイブリッド型シミュレーション教育プログラムを開発することを目的とした。具体的には、助産学生が分娩期の助産実践に関するシチュエーションベースのシミュレーションを効果的に展開するためのシミュレーション教育デザインを構築することであった。構築した教育デザインに基づき、助産師教育に不可欠な模擬産婦とローテクノロジー(低忠実度)シミュレーター及びコンピューター上での生理学データの再現(胎児心拍数・心拍音、母体血圧等)、更にビデオディブリーフィングを同期するシミュレーション教育システムの基盤を構築した。

自由記述の分野

助産・母性看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した効果的な産婦ケアシミュレーション教育プログラムは助産学生の到 達目標に関して、一貫したアウトカムを得ることに貢献し、シミュレーション・ベースの経 験の有用性を高めることが期待できる。また、このシステムに組み込んでいるビデオディブリーフィングシステムは産婦ケアの技術のみの習得でなく、倫理的な行動や倫理的実践の振り返りを客観的に行うことができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi