• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

慢性心不全患者の急性増悪予防に向けて看護師が行う退院時病態アセスメントとその評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03933
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

宮脇 郁子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)

研究分担者 齊藤 奈緒  宮城大学, 看護学群, 教授 (20403298)
大岸 文美  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (50848439)
吉田 俊子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60325933)
福田 敦子  神戸大学, 保健学研究科, 講師 (80294239)
正垣 淳子  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80725987)
木村 裕治  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80882167)
多留 ちえみ  神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (90514050)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード慢性心不全 / 退院時支援 / 移行期支援 / 看護実践 / 急性増悪予防 / 支援ツール
研究成果の概要

本研究は、慢性心不全患者の急性増悪予防のために退院時の看護実践に焦点をあて、循環器病棟看護師、退院調整看護師、訪問看護師の看護実践について半構造化インタビューを行った。その結果、病棟看護師は「心不全症状に気づくためのセルフモニタリング支援」、退院調整看護師は「心不全の継続的な管理を確実にする」、訪問看護師は、「身体反応や病態に基づいて心不全の悪化の兆候を見出す」等の実践をしていた。心不全患者の移行期ケアにおいては、病棟、退院調整、訪問の3つの看護師が、患者の病態、検査結果の推移、活動時の身体反応などの情報を多面的に共有し、生活調整のための支援を継続することが必要であることが示唆された。

自由記述の分野

成人看護学、循環器看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、慢性心不全患者の退院時の看護支援(移行期ケア)において、病棟、退院調整、訪問看護の3つの看護師がお互いの実践の意図を理解し、患者の臨床状態、検査結果の推移、活動時の身体反応などの情報を共有し、療養生活の調整支援を継続することが重要であることを明示することができた点が学術的意義である。また、本研究成果は慢性心不全患者の急性増悪を予防し、再入院回避という社会的課題の対応に必要な退院時支援の要となる看看護実践を具体的に提示し、それらに基づいた心不全患者のケア継続を支援するプロトコール構築に貢献したことが社会的意義である。

URL: 

公開日: 2025-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi