• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

がん薬物療法を受ける高齢者の質の高い療養過程を支援する看護師育成プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H03935
研究機関愛知県立大学

研究代表者

片岡 純  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)

研究分担者 尾沼 奈緒美  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00295627)
吉田 彩  中京学院大学, 看護学部, 講師 (10440249)
百瀬 由美子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20262735)
森本 悦子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (60305670)
広瀬 会里  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (90269514)
内村 栞  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (00981705)
田中 里佳  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (60850170)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん薬物療法 / 高齢者 / 看護師育成プログラム / QOL
研究実績の概要

本研究課題の目的は、がん薬物療法を受ける高齢がん患者の質の高い療養生活を支援する看護師の育成プログラムを開発することである。まず、Phase1として、高齢がん患者の質の高い療養生活を支援する看護師に求められる看護実践能力を明らかにするために、専門看護師5名と認定看護師8名を対象とした半構造化面接調査を実施した。得られたデータを質的記述的に分析し、求められる看護実践能力として、【がん薬物療法の有害事象に対する高齢者の身体特性を理解している】など10カテゴリを抽出した。Phase2では、Phase1で明らかになった10カテゴリで示された看護実践能力を詳細に検討し、15分類64項目にわたる看護実践能力に整理した。そして、64項目の重要度と難易度等について、専門看護師と認定看護師あわせて128名を対象としたデルファイ法による調査を行った。その結果、64項目すべての看護実践能力が重要であり、育成プログラムによって看護師が獲得する必要がある能力であるとするコンセンサスが得られた。Phase3では、上記の結果を踏まえて、育成プログラムの作成に着手し、15サブプログラムで構成する教育内容とした。サブプログラムには【高齢者に多い併存疾患とがん薬物療法への影響の理解】など知識に関する内容と、【高齢者のがん薬物療法に関する意思決定支援】【高齢者のセルフケア能力のアセスメント】など知識に基づく看護実践が含まれる。また、サブプログラムは、①学修目標、②到達目標、③学習内容として看護実践能力獲得に必要な知識(講義)・看護実践能力獲得に必要な演習・学んだ内容を臨床実践の中で展開する実習により組み立てることにした。看護師が獲得する必要がある看護実践能力を明らかにし教育内容に組み入れることによって、より効果的な育成プログラムの開発につながり、高齢がん患者の質高い療養生活の支援が可能になることが見込まれる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi