研究課題/領域番号 |
19H03948
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
大川 聡子 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (90364033)
|
研究分担者 |
眞壁 美香 四天王寺大学, 看護学部, 助教 (30844477)
金谷 志子 武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (00336611)
安田 裕子 立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20437180)
小川 久貴子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70307651)
正保 正惠 福山市立大学, 教育学部, 教授 (00249583)
白井 千晶 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50339652)
上野 昌江 関西医科大学, 看護学部, 教授 (70264827)
森田 明美 東洋大学, 社会学部, 教授 (70182235)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 逆境的小児期体験(ACE) / 若年母親 / 若年妊娠 / 家庭訪問 / 自尊心 / インタビュー |
研究実績の概要 |
1. 就学児を持つ10代初産母親のニーズ調査:新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、家庭訪問の実施が困難であったため、母親に個別インタビューを実施し、10代初産母親の子育ての世代間連鎖について明らかにしたいと考えた。対象者の選定に関して、これまで日本では、妊娠中や未就学児の子どもを持つ10代母親を対象とした横断調査が行われているが、10代の出産割合が日本と比べて極めて多いアメリカでは、10代母親への縦断調査から母親の原家族における成育環境と、自身の家族形成や子育て方針との関連を長期的に検証した研究が行われている。その中で、母親が受けた両親からの逆境的な子育て経験や、祖父母世代の関与が子育てに及ぼす様々な影響が明らかにされている。これらを踏まえて、日本においても10代母親の子育ての実態をより長期的な視点から明らかにする必要があると考えた。本科研費における量的調査により、10代母親は、他の世代の母親と比較して逆境的小児期体験を多く受けていたことから、今回は質的調査により子育ての世代間連鎖の過程を明らかにし、予防に向けた対策を検討することで、児童虐待の世代間連鎖の予防対策に資することができると考えた。 現在、所属大学の倫理委員会の承認を得て、インタビュー調査を開始している。
2.10代初産母親の支援者への調査:10代母親の家庭訪問の従事した経験を持つなど、地域で10代の母親に接する機会の多い支援者に対し、親世代からの子育ての影響についてインタビューによる実態調査を行うことを計画し、現在所属大学の倫理委員会に申請中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
家庭訪問や従事者研修の実施は困難であったが、10代母親へのインタビューを開始し、支援者へのインタビュー準備が進んでおり、10代母親・支援者双方の視点で、育児期の長期的なニーズ把握が可能であると考えたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、就学児を持つ10代母親や支援者へのインタビューを継続し分析を進め、ACEが高いと考えられる母親と、低いと考えられる母親の育児ニーズの相違点を検討し、家庭訪問時の観察内容と訪問時の支援のあり方について検討する。
|