研究課題/領域番号 |
19H03948
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
大川 聡子 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (90364033)
|
研究分担者 |
眞壁 美香 四天王寺大学, 看護学部, 助教 (30844477)
金谷 志子 武庫川女子大学, 看護学部, 准教授 (00336611)
安田 裕子 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
白井 千晶 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50339652)
正保 正惠 福山市立大学, 教育学部, 教授 (00249583)
小川 久貴子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70307651)
上野 昌江 関西医科大学, 看護学部, 教授 (70264827)
森田 明美 東洋大学, 社会学部, 教授 (70182235)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 10代妊婦 / 10代母親 / 逆境的小児期体験(ACE) / 家庭訪問 |
研究実績の概要 |
1. 海外のプログラムの情報収集:世界子ども虐待防止学会(ISPCAN)の研修会において、Counter-ACEに関する情報収集を行なった。Counter-ACEとはACEを緩和する尺度であり、Positive Childhood Experience(PCE)や、Benevolent Childhood Experience Scale(BCE)の2つの尺度がある。2つの尺度において「近所の人」や「親以外の第三者」の役割が共通してみられたことから、今後は地域住民との協働も念頭に置き、親世代のACEを緩和し、子世代のACEを予防するための地域づくりを検討する必要があると考えた。 2. ACEを持つ10代母親への支援過程の分析:ACEを持ち子育てする10代母親が成長過程において持つニーズと母子保健・児童福祉分野のかかわりについて保健師から情報収集を行なった。その結果を基に保健師らとともに、支援者が母親のニーズを見出す方法や、関係構築の方法、またかかわる際に重視してきたものについて協議し、事例報告としてまとめ、第6回International Conference of Global Network of Public Health Nursingにて講演した。今後さらに分析をすすめ、ACEを持つ母親への支援のあり方について考察する。 3. 未就学児の母親に対するACE調査の分析継続:未就学児育児中の母親に対して実施したACE調査の内容を分析した。その結果、初産10代のACE(逆境的小児期体験)スコアは、20代以上と比較して有意に高かった。 4. 家庭訪問実施自治体および訪問従事者への依頼:2021年度も新型コロナウィルスの感染拡大により家庭訪問の実施が困難であったが、実施可能な時期について候補地と情報交換し、対象者の選定や訪問従事者の紹介等の調整を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
10代母親への家庭訪問について、複数の自治体に調査依頼を行なっていた。しかし新型コロナウィルスの感染拡大により、各自治体とも母子に対して必要不可欠な訪問以外は実施できず、調査訪問の実施が困難な状況であった。
|
今後の研究の推進方策 |
10代妊婦・母親への訪問は対面で実施する必要があるため、今後の新型コロナウィルスの動向を見計らい、再度各自治体へ10代妊婦訪問の調査協力ならびに訪問従事者の紹介を依頼する。訪問従事者研修については、オンラインを併用した実施を検討している。
|