研究課題/領域番号 |
19H03960
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
蔭山 正子 大阪大学, 高等共創研究院, 教授 (80646464)
|
研究分担者 |
栄 セツコ 桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)
茂木 りほ (岩崎りほ) 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (40760286)
横山 恵子 横浜創英大学, 看護学部, 教授 (80320670)
宮川 淑恵 (濱島淑恵) 大阪歯科大学, 医療保健学部, 教授 (30321269)
谷口 恵子 東京福祉大学, 心理学部, 講師 (50383138)
酒井 佳永 跡見学園女子大学, 心理学部, 教授 (60349008)
前田 直 杏林大学, 保健学部, 助教 (80723494)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 精神障害 / 育児支援 / 母子保健 / 子ども支援 / ヤングケアラー / 介入研究 / 恋愛 / 結婚 |
研究成果の概要 |
1)恋愛・結婚に関する研究班:愛する力磨くプログラム「あいりき」の介入研究を予定対象者数まで実施し、効果評価を行った。対象者の自己肯定感、希望、コミュニケーションにおいて有意な向上が認められた。介入研究について英語論文として公表した。2)育児に関する研究班:精神障がいを抱えながらの子育て支援に関する研修動画の効果評価について英語論文に公表した。3)子どもに関する研究班:精神疾患の親をもつ子どもを支援するための学校教員向け動画の開発を進めた。支援の困難感の軽減、対処可能感の向上、精神保健スキルの向上、知識の獲得に有意な効果がみとめられた。介入研究の結果を英語論文に公表した。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神疾患のある親の育児支援に関して、支援技術を向上させる研修プログラムを開発したことは、国内では初めてであり国際的にもわずかであるため、学術的な意義がある。精神疾患のある人の恋愛や結婚に関する介入プログラムは国際的にもわずかであり、学術的な意義がある。また、親を直接的に支援する母子保健や児童福祉の専門職向けに研修動画を作成し、無料で視聴できるようにした。また、親に育てられる子どもを支援する学校の教員向けにも研修動画を作成し、無料で視聴できるようにした。恋愛や結婚に関するプログラムも実践できるようにしており、社会的にも意義がある。
|