• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

市民と保健医療者が共に考える「市民主導型ケア」教材のグローバルスタンダード開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03966
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関埼玉県立大学 (2022-2023)
聖路加国際大学 (2019-2021)

研究代表者

高橋 恵子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90299991)

研究分担者 有森 直子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90218975)
亀井 智子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80238443)
麻原 きよみ  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80240795)
朝澤 恭子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (70737155)
新福 洋子  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (00633421)
大森 純子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50295391)
射場 典子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (00258980)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードPeople-Centered Care / 市民主導型ケア / パートナーシップ / 市民 / 保健医療者 / 教材開発
研究成果の概要

本研究では、我が国の超高齢社会に伴う深刻な健康課題の改善に向けた、市民と保健医療者とのパートナーシップを育む「市民主導型ケア:People-Centered Care(PCC)」教材を開発した。教材開発にあたっては、試作版のPCC教材を25名のユーザー(市民、保健医療者、教育者)が評価した結果を基に、内容を精錬した。完成版の教材は、「PCCとは」「実践例」「活動事例」の3パートに構成されたWeb教材(https://p-cc.jp/)となった。また、国外へのPCCの普及と活用を見据えて、英語版のWeb教材(https://p-cc.jp/en/)も、日本語版同様の内容で作成し、完成した。

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

市民主導型ケアの推進に向け、市民と保健医療者が開発教材を用いることでそれぞれが自分にできることを考える機会を持ち、また共に考える機会を持つことで、双方のパートナーシップを育むことができる教材としての意義がある。教材の活用方法は、保健医療者を育てる教育機関、また市民と保健医療者が共にする地域支援活動の場、保健医療機関など幅広い場での活用が可能である。市民主導型ケア(PCC)は、市民個人の健康改善にとどまらず、地域や社会変容を目指した持続可能なケアであり、超高齢社会の我が国にとって有用なケアである。また世界にPCCの考え方を広く普及することで、SDGs(目標3)の達成を支援することも期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi