本研究の目的は、「なぜ肉離れは特定の骨格筋や特定の部位にて好発するのか?」および「肉離れを受傷しやすい人と受傷しにくい人の違いは何か?」という問いに迫り、科学的根拠に基づく効果的な肉離れ予防の基本策、且つ、個々人の特徴に好適なカスタムメイド型予防策を構築するための学術的基盤を創出することである。本年度は昨年度に引き続き、「肉離れ好発部位の特徴と肉離れ受傷との関連についての横断的検討(実験1)」と「肉離れ受傷に関連する(肉離れ受傷リスクとなる)遺伝子多型の同定」(実験2)の2つを行った。 肉離れ受傷リスクとしてシステマティックレビューやメタ解析にて確証が得られている2大要因のうち1つは「肉離れ既往歴」である。しかしながら、肉離れ既往歴があるとなぜ肉離れ受傷リスクが高まるのかについては不明である。そこで、実験1では、片脚にのみ大腿二頭筋(ハムストリング構成筋の1つ)肉離れ既往歴がある男性大学陸上競技選手を対象に、関節可動域、大腿二頭筋スティフネス、大腿二頭筋筋膜スティフネスが肉離れ既往歴がある脚とない脚とで異なるかどうかについて検討した。その結果、関節可動域については既往歴の有無による違いはみられなかった。一方、大腿二頭筋の筋スティフネスおよび筋膜スティフネスについては、大腿二頭筋肉離れ既往歴がある脚が既往歴がない脚よりも有意に高い(すなわち、筋および筋膜は硬い)ことが明らかとなった。実験2では、Ⅰ型コラーゲンの遺伝子多型が、筋スティフネスや肉離れ受傷に関連することを明らかにした。
|