• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

肉離れが好発する筋・部位・個人の特徴解明に基づく効果的予防策構築のための基盤創出

研究課題

研究課題/領域番号 19H04005
研究機関順天堂大学

研究代表者

宮本 直和  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (20420408)

研究分担者 福 典之  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (40392526)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード肉離れ / 骨格筋 / 筋膜 / 遺伝子多型 / 外傷予防 / スティフネス
研究実績の概要

本研究の目的は、「なぜ肉離れは特定の骨格筋や特定の部位にて好発するのか?」および「肉離れを受傷しやすい人と受傷しにくい人の違いは何か?」という問いに迫り、科学的根拠に基づく効果的な肉離れ予防の基本策、且つ、個々人の特徴に好適なカスタムメイド型予防策を構築するための学術的基盤を創出することである。本年度は昨年度に引き続き、「肉離れ好発部位の特徴と肉離れ受傷との関連についての横断的検討(実験1)」と「肉離れ受傷に関連する(肉離れ受傷リスクとなる)遺伝子多型の同定」(実験2)の2つを行った。
肉離れ受傷リスクとしてシステマティックレビューやメタ解析にて確証が得られている2大要因のうち1つは「肉離れ既往歴」である。しかしながら、肉離れ既往歴があるとなぜ肉離れ受傷リスクが高まるのかについては不明である。そこで、実験1では、片脚にのみ大腿二頭筋(ハムストリング構成筋の1つ)肉離れ既往歴がある男性大学陸上競技選手を対象に、関節可動域、大腿二頭筋スティフネス、大腿二頭筋筋膜スティフネスが肉離れ既往歴がある脚とない脚とで異なるかどうかについて検討した。その結果、関節可動域については既往歴の有無による違いはみられなかった。一方、大腿二頭筋の筋スティフネスおよび筋膜スティフネスについては、大腿二頭筋肉離れ既往歴がある脚が既往歴がない脚よりも有意に高い(すなわち、筋および筋膜は硬い)ことが明らかとなった。実験2では、Ⅰ型コラーゲンの遺伝子多型が、筋スティフネスや肉離れ受傷に関連することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Passive and active muscle elasticity of medial gastrocnemius is related to performance in sprinters2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Kazuhiko、Inoue Kakeru、Miyamoto Naokazu
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology

      巻: 122 ページ: 447~457

    • DOI

      10.1007/s00421-021-04848-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Passive Muscle Stiffness of Biceps Femoris is Acutely Reduced after Eccentric Knee Flexion2022

    • 著者名/発表者名
      Zhi Lei、Miyamoto Naokazu、Naito Hisashi
    • 雑誌名

      Journal of Sports Science and Medicine

      巻: 21 ページ: 487~492

    • DOI

      10.52082/jssm.2022.487

    • 査読あり
  • [備考] 宮本直和研究室

    • URL

      https://www.miyamotolab.net/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi