• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

食用油に由来するヒドロキシノネナールが生活習慣病を惹起する機序

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

山嶋 哲盛  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (60135077)

研究分担者 及川 伸二  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10277006)
山下 竜也  金沢大学, 先進予防医学研究センター, 准教授 (30334783)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード生活習慣病 / アルツハイマー病 / 細胞死 / ヒドロキシノネナール / リソソーム / Hsp70.1 / カルパイン / カテプシン
研究成果の概要

食用油はリノール酸を主成分とするが、料理時の加熱によって酸化されると、ヒドロキシノネナール(HNE)を生じる。日本人の4割はHNEを解毒するアルデヒド脱水素酵素の酵素活性が弱いため、加齢と共にHNEの血中濃度が増加する。本研究では、HNEの細胞毒性に関し以下の結果を得た。1)シャペロン機能とリソソーム膜安定化作用を持つHsp70.1がHNEによってカルボニル化されると、Hsp70.1はμカルパインによって切断される。その結果、2)リソソーム膜の安定性が崩れるためカテプシンが放出され、脳や肝臓・膵臓に細胞死が生じる。3)これがアルツハイマー病や2型糖尿病・非アルコール性脂肪肝炎を発症させる。

自由記述の分野

神経科学、栄養化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では世界で千万人単位の人が罹患している生活習慣病であるアルツハイマー病・2型糖尿病・非アルコール性脂肪肝炎に共通する原因物質が、サラダ油の加熱時に発生するヒドロキシノネナール(HNE)である可能性が高いことを明らかにした。ヒトの病態を忠実に再現するために、げっ歯類に比べて臓器の類似性が高く、遺伝子・アミノ酸配列がヒトと94%もの相同性を示すニホンザルを用い、HNEがもたらすHsp70.1の異常と2次的に脳・膵・肝に生じる細胞死の機序および臓器間の分子連関について検索し、生活習慣病の根本原因を究明した。本研究は揚げ物に含まれるHNEが有害であることを立証したもので、社会的貢献度が誠に高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi