研究課題/領域番号 |
19H04041
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
牛山 明 国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (60291118)
|
研究分担者 |
小笠原 裕樹 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (20231219)
中舘 和彦 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80372895)
稲葉 洋平 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80446583)
服部 研之 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (90306663)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 加熱式たばこ / 生体影響 / 動物実験 |
研究成果の概要 |
本研究では、加熱式たばこの特性に基づく高精度のばく露装置を開発し、生体影響評価に活用できることを示した。マウスにIQOS主流煙をばく露したところ、肺胞マクロファージ内の還元型GSH濃度の減少を伴う酸化ストレス応答が発生していること、および肺胞マクロファージの泡沫化が起きることが示された。また短期的なばく露であってもサイトカインレベルや肺胞の形態学的な変化が起こることを示した。主流煙のばく露時に、肺微小血管の血流動態をイメージングする技術を通じて、喫煙時の即時的影響の評価することができる新たな手法の有用性を提示した。 本研究では加熱式たばこの健康ハザードの同定のためのエビデンスを提供できた。
|
自由記述の分野 |
衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加熱式たばこについて、人の疫学的な調査で健康影響を明らかになるまでに、更に時間が必要である。しかし、健康影響があるとすればエビデンスを蓄積していく必要がある。 本研究では、加熱式たばこの特性に基づく高精度のばく露装置を開発し、新たな健康脅威となるかもしれない加熱式たばこの動物実験の実施可能性において新たな領域を開拓した。マウスを用いて実際にばく露実験を行い、生体影響の一部を明らかにしたことは、今度の加熱式たばこの健康ハザード評価において重要な知見となるエビデンスを提供できた。 公衆衛生学、衛生学の観点から、非常に意義のある研究結果を示すことができた。
|