• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

代謝制御を介した食行動と味覚情動の相互作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

渡部 文子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00334277)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード摂食行動 / 味覚情動 / 可塑性 / マウス / 情動価 / ストレス
研究成果の概要

食と情動には密接な相互作用があり、摂食行動は満腹・空腹といった内的状態に制御される一方で、甘いものは別腹といったように味覚情動にも左右される。従来の研究では、食行動は視床下部、情動は扁桃体を中心にそれぞれ個別に研究が進められてきたが、その相互作用を担う回路メカニズムはほとんどわかっていない。そこで我々は、食と情動制御における腕傍核から皮質下領域の回路に着目し、その細胞種および経路特異的な可塑性と個体レベルでの生理的意義を明らかにすることを目指した。本研究では、経験依存的な味覚情動価値の変容に扁桃体が関与すること、および腕傍核から視床下部亜核への経路が食と情動の相互作用に関与することを見出した。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

飽食の時代とも言われる現代において、食と栄養は単に体の維持のみならず、健やかで豊かな生活の質の維持に必須な役割を担う。食と情動は密接に関連するものの、摂食行動と味覚情動の相互作用を担う神経回路の動作原理はほとんど分かっていない。本研究では、経験依存的な味覚情動価値の変容に扁桃体が関与すること、および腕傍核から視床下部亜核への経路が食と情動の相互作用に関与することを見出し、食と情動の相互作用における腕傍核、扁桃体、視床下部ループの生理的意義を示す知見を得た。これらの成果は、科学的論拠に基づく食育、健やかな食と栄養、心と体の健康の動作原理解明にも繋がる発展が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi