• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ブロックチェーンを基盤とする高信頼性を持った自律分散型監視技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関筑波大学

研究代表者

面 和成  筑波大学, システム情報系, 教授 (50417507)

研究分担者 吉岡 克成  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (60415841)
江村 恵太  国立研究開発法人情報通信研究機構, サイバーセキュリティ研究所, 研究マネージャー (30597018)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードブロックチェーン / スマートコントラクト / トークン / サイバー攻撃対策技術 / 暗号技術
研究成果の概要

本研究では,暗号資産ネットワークを含む,より一般的なブロックチェーンを基盤とした自律分散型ネットワークにおいて,善良なユーザを保護するとともに,悪意あるユーザを監視できるセキュリティ技術について研究開発を行ってきた.具体的には,トークン利用型監視技術,サイバー攻撃対策技術,及び高機能暗号技術の3つのブロックチェーン関連の研究開発を行ってきた. 2019年度から2021年度までの3年間の研究成果には,国際ジャーナル4本,国際会議論文20本,国内シンポジウム論文多数ほか,国内シンポジウムにおける学生論文賞と奨励賞,及び国際会議における優秀プレゼンテーション賞の受賞がある.

自由記述の分野

情報セキュリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,トークンを悪意あるユーザに送信する「しるし」として使用するだけでなく,善良なユーザを保護するためのユーザ証明書のような拡張機能としても使用する.そのようなトークンを用いて実現される自律分散型監視技術は,ブロックチェーンやネットワークのデータから悪意あるユーザを検出し,その取引等を効率的に追跡するのみならず,善良なユーザの信頼性を証明するものである.我々は,自律分散型監視手法を支える技術として,ブロックチェーン,ネットワーク,暗号理論の異なる3つの分野を統合し,トークン利用型監視技術,サイバー攻撃対策技術,及び高機能暗号技術の3つについて包括的な研究を実施した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi