• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

IoTのアプリ化に向けたコンテキストアウェア・セキュリティ制御技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

森 達哉  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60708551)

研究分担者 金岡 晃  東邦大学, 理学部, 准教授 (00455924)
吉岡 克成  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (60415841)
山内 利宏  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (80359942)
毛利 公一  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (90313296)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードセキュリティ / アプリ / IoT / コンテキスト
研究成果の概要

本研究課題は、IoTプラットフォーム上で動作するアプリケーションのセキュリティ、プライバシーの問題に着目し、アプリケーションが利用されるコンテクスト基づいた挙動の解析手法、ならびに制御手法に取り組んだ。具体的には、(1)「アプリ化されたIoTプラットフォームにおけるセキュリティ脅威・課題の大規模調査」(2)「IoTアプリ動作のコンテキスト検査技術の開発」(3)「IoTプラットフォームにおけるアクセス制御・緊急処理機構の開発」を実施した。

自由記述の分野

情報セキュリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

アプリ化したIoT に対するセキュリティの確保はサイバー空間で生じる脅威の対策のみならず、我々が生活する実世界空間の安全を守るために、社会的に重要な課題である。IoT に固有な「実世界とのインタラクション」は、個々のインタラクションが適切なものであるか、あるいは検査が必要なものであるかの判断,すなわちコンテキストの理解が必要であることを示唆する。アプリの挙動解析において、コンテキストを理解するという問題は、従来の PC やモバイルプラットフォームのセキュリティでは顕在化してこなかった未解決の問題であり、そのような問題にとりくむことに学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi