• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エクサ時代の非同期タスクを応用した高性能高次元数値線形代数の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04127
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

今村 俊幸  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, チームリーダー (60361838)

研究分担者 工藤 周平  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (50824421)
廣田 悠輔  福井大学, 学術研究院工学系部門, 助教 (60709765)
鈴木 智博  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70235977)
椋木 大地  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (90742289)
鈴木 厚  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 上級研究員 (60284155)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高性能数値線形代数 / タスクスケジュール / 高並列処理 / 非同期・条件付・競争的タスク / タスク並列 / DAG
研究成果の概要

本研究課題の主眼は、エクサ時代のメニイコア環境下においてシステム実行効率を向上するための非同期的な数値計算アルゴリズムならびにタスク技術周辺を研究し、将来にわたって持続可能な高性能な数値計算ソフトウェアのための開発フレームワークを実現することである。当該課題設定に対して、既存コンパイラランタイム技術の調査、ならびに数値計算アルゴリズム実現に必要となる条件付きタスク起動や依存関係の動的処理の課題をとりあげ、実際の数値計算ライブラリ内部に組み込み実行速度のみならず利用効率向上の点に貢献する成果を達成するとともに、次世代につながる混合精度演算技術との連携課題も同時に確認した。

自由記述の分野

高性能計算

研究成果の学術的意義や社会的意義

計算機システムのメニイコア化が進み、適切な並列タスク数が数千以上の環境が通常となり逐次数値計算アルゴリズムはより高並列なアルゴリズムに変更する必要性がある。その基盤には数値計算アルゴリズムの研究と実際に動作をサポートするコンパイルランタイム系技術の融合が欠かせない。本研究はタスク制御に関する一側面を数値計算研究者の立場から提案し解決に導いた。数値計算ソフトウェアはシミュレーションやデータ分析において極めて重要な役割を果たすものであり、本手法はコデザイン的な側面を強化し実用化を進める必要性があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi