• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

低コストかつ高没入なロコモーションプラットフォーム基盤技術の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04158
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

脇田 航  広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (80584094)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / ロコモーションインタフェース / 歩行デバイス / 歩行感覚呈示 / 歩行プラットフォーム / モーションベース / モーションプラットフォーム
研究成果の概要

本研究の目的は,ルームスケールを超えたVR体験を安全で低コストかつ高没入に実現するための歩行プラットフォームおよびモーションプラットフォームに関する基盤技術を構築する方法を確立することである.歩行プラットフォームについては,1) 大腿部が拘束された状態で全身の歩行動作を推定可能にし,2) VR空間内の自分自身の分身となるアバターを操作可能にし,3) 推定した歩行動作から歩数やリズム,歩行バランスを推定可能にした.モーションプラットフォームについては,1) いかなる揺動状態においても伸縮速度170mm/sec以上の揺動速度を実現し,2) ロール・ピッチ方向に±1Gで±26°の揺動を実現した.

自由記述の分野

バーチャルリアリティ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本歩行プラットフォームは従来法のように床が動いたり足が滑ることはないため安全性も確保でき,コスト面でも安価というメリットがある.歩くことによる健康促進効果はよく知られているため,映像と合わせて楽しみながらの健康促進やダイエット,リハビリ等への応用が期待できる.また,本モーションプラットフォームは機構がシンプルなため低コストに実現でき,転がり運動によって従来法よりも少ない力で大きな慣性力を呈示できるメリットがある.体を揺らすことの健康促進効果はよく知られているため,映像と合わせて楽しみながら体幹を鍛えるなど,医療・福祉,リハビリ,ダイエットなどへの応用が期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi