研究課題/領域番号 |
19H04194
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
川端 康弘 北海道大学, 文学研究院, 教授 (30260392)
|
研究分担者 |
松本 久美子 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 研究主任 (10446338)
佐々木 三公子 一般財団法人日本色彩研究所, その他部局等, 研究員(移行) (70839935)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 色彩認知 / 熟達化 / 日常の経験 / 学習 |
研究実績の概要 |
従来の色覚研究は固定的で明確な構造を持つ末梢系の特性を重視するあまり、色認知の変化可能性を低く見積もってきた。他の生物よりも優れた人間の色認知システムの本質を理解するためには可塑性の高い大脳皮質における色処理過程のダイナミクスを考慮する必要がある。それが高次の中枢系を進化させてきた人間の強みと言えるからである。 R2年度は一般大学生において微妙な色を日常経験中の具体的な物やイメージと結びつけることができる能力と100hueの識別力との関連性について前年度に引き続き検討した。自身が心内に持つ色表象を眼前の事物に関連させて学習することが、正確な色の認知に結びつく可能性がある。この実験と調査は1名の被験者が1度だけ100hueテストと過去の芸術体験に関する質問紙調査を受けた。質問紙では個人の色の関わる経験値を分類するために芸術系サークルなどの経験年数を調べ、100hueテストの成績との相関を調べた。大学生被験者の場合は主に中学、高校、大学での芸術系サークル歴を想定しているが、とくに100hueテストに時間制限を課す条件で芸術系の趣味を持つ人の成績が有意に高くなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一般大学生を実験参加者の上記研究は、大規模な調査を想定しており、R1年度から3年間で行う予定であった。R2年度に計画していた実験は前半は予定通り進めた。後期に入ってコロナ禍のためやや進捗が遅れたが、R3年度の前期までに完遂することができた。また色識別力の熟達過程の実験については、R2年度より2年間で行う予定であったが、多くの参加者が実験を開始しており、全体の収集計画のおよそ5割が完了している。第3の高度職能者(木工職人、技術者)や芸術系学生と一般大学生の色認知特性を比較する実験については、彼らの詳細な色カテゴリ―の知識については、コロナ禍の状況を加味して調査方法を再検討して確定させた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの実験から職業や趣味を通して色との関連が深い人の色認知には熟達度の違いによる個人差が明確に見られた。これは末梢の色覚過程の堅牢で固定的な性質とは対照的な結果であり、さらに実験と調査を進めて、色覚のダイナミックで融通性の高い特性を多様な側面から示すことをめざす。
|