• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

質感照明評価法の確立に向けた照明特性と質感認識の定量化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

溝上 陽子  千葉大学, 大学院情報学研究院, 教授 (40436340)

研究分担者 津村 徳道  千葉大学, 大学院情報学研究院, 准教授 (00272344)
土橋 宜典  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (00295841)
阿山 みよし  宇都宮大学, オプティクス教育研究センター, 名誉教授 (30251078)
佐藤 弘美  千葉大学, 大学院情報学研究院, 助教 (60906733)
石川 智治  宇都宮大学, 工学部, 教授 (90343186)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード質感 / 照明 / トータルアピアランス / 照明評価 / 照明の拡散
研究成果の概要

本研究では、質感の見えの忠実度と印象に基づく質感照明評価法の提案を目指し、その基盤として照明の配光特性と光色が質感認識に与える影響を、実環境およびCG環境において検証した。実験では、様々な物体形状、表面形状、素材(金属、プラスチック、漆、布)等の特性を持つ物体の質感知覚と測光特性の関係を調べた。それらの結果から、照明の配光特性と分光特性だけでなく、評価物体の素材と形状、表面の凹凸、光沢ムラなどの微細な表面テクスチャを測光パラメータとすることにより、物体のトータルアピアランスを考慮した質感照明評価法を実現できる可能性が示された。

自由記述の分野

視覚情報処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において質感照明評価法に必須と考えられるパラメータを抽出し物体のトータルアピアランスを考慮した質感照明評価法を実現できる可能性が示されたことは、照明設計や環境設計等に大きく貢献できると考えられる。期間内に具体的な提案までは至らなかったが、本研究成果を元に質感照明評価法構築を進める予定である。本研究におけるCG環境と実環境での比較検証から得られた知見は、CG環境設計にも貢献できる。また、本研究は、人間の質感認識メカニズム解明につながる多くの知見を提供しており、学術的意義、発展性も高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi