研究課題/領域番号 |
19H04223
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
三石 大 東北大学, データ駆動科学・AI教育研究センター, 准教授 (50305306)
|
研究分担者 |
大河 雄一 東北大学, 教育学研究科, 助教 (60361177)
趙 秀敏 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (60733079)
高橋 晶子 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (10537492)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ブレンディッドラーニング / マイクロラーニング / 自己調整学習 / 探索的学習分析 / ユビキタス学習環境 / スマートフォンアプリケーション |
研究成果の概要 |
本研究では継続的な繰返し学習が要求される初修外国語授業を対象に、対面授業と呼応したマイクロラーニング形式の教材を提供し、スキマ時間を積極的に活用した自己調整型の復習を可能とするスマートフォンアプリケーションを開発するとともに、当該アプリケーションによる復習状況を担当教師自身により確認し、その後の授業展開や学習指導の参考とできる学習分析ツールを開発し、複数の実授業での実証実験を通じて持続的な学習を可能とするブレンディッドラーニング環境を実現できることを確認した。また、当該ブレンディッドラーニング中のeラーニングによる復習状況にもとづき、最終的なアカデミックパフォーマンスの推測可能性を確認した。
|
自由記述の分野 |
教育システム
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、学生が日常的に携帯するスマートフォンで利用可能なマイクロラーニング形式の復習教材に対しCOPESモデルにもとづく自己調整学習を支援する機能を提供し、また、これによる学習状況を担当教員自身が探索的に確認し、次回以降の授業計画の調整や指導方法の立案の参考とできるブレンディッドラーニング環境を実現した。また、復習教材の学習履歴の分析から最終的なアカデミックパフォーマンスを予測できることを明らかにした。これらの成果は、本研究で提案するブレンディッドラーニング環境が継続的な繰り返し学習が必要となる初修外国語授業に対し有用であることを示し、今後の学習環境の設計における社会的意義が高いといえる。
|