研究課題/領域番号 |
19H04228
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
苅田 知則 愛媛大学, 教育学部, 教授 (40363189)
|
研究分担者 |
穆 盛林 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 講師 (00709818)
柴田 論 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (10263956)
樫木 暢子 愛媛大学, 教育学部, 教授 (10635858)
山本 智規 愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (30380257)
中野 広輔 愛媛大学, 教育学部, 教授 (60735330)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アバターロボット / 遠隔学習支援システム / Kinectセンサー / 教師の指さし動作 / 視線を用いた操作 |
研究成果の概要 |
長期欠席児のための遠隔学習支援システム(過重負荷を軽減、双方向コミュニケーションの臨場感を高める機能を搭載)を開発し、その教育効果を科学的に評価するという目的のもと、以下の成果を得た。①視線入力装置に生理反応をトリガーとする入力システムを追加することで、ユーザーの操作負荷を軽減するユーザーアシスト機能を開発した。②3Dアバターを遠隔操作ロボットのモニターに表示する機能を開発し、アバターの動きに自然な人間らしさを与える要因を見出した。③教員が指差す地点を自動で拡大する機能を開発し、生徒側にとって望ましいパラメータを明らかにした上で、教員側から機能への肯定的評価を得た。
|
自由記述の分野 |
特別支援心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
長期欠席児の学習機会を確保するには、①長期欠席児自身が臨場感を感じて、かつ教員も習熟度や理解度等を実感・把握でき、②長期欠席児のプライバシーや心身の過重負荷を考慮してバリアフリーなユーザーインタフェースを有した、双方向コミュニケーション型の遠隔学習支援システムの実現が喫緊の課題である。本研究によって開発された遠隔学習支援システムでは、①長期欠席児の表情と連動した3Dアバターを表示する遠隔操作ロボットを教室に配置し、②ハンズフリー(眼球運動、生理反応)で操作できる機能や授業理解支援の機能(教員の指さし位置を自動拡大)により長期欠席児の過重負荷を軽減することで、長期欠席児の学習機会を補完できる。
|