• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

バイオチャーが森林生態系の土壌圏と生態系炭素隔離機能に及ぼす中長期的影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04237
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉竹 晋平  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (50643649)

研究分担者 藤嶽 暢英  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50243332)
川東 正幸  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (60297794)
大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)
友常 満利  玉川大学, 農学部, 准教授 (90765124)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード森林生態系 / バイオチャー / 炭素隔離 / 炭素循環 / 窒素循環 / 生態系純生産 / 土壌有機物 / 栄養塩
研究成果の概要

森林生態系へのバイオチャー散布では直接的・間接的な炭素隔離が期待されている。本研究では温帯落葉広葉樹二次林にバイオチャーを散布し、土壌圏の物理化学性および土壌微生物群集、そして生態系炭素循環の各要素および炭素収支(生態系純生産、NEP)に及ぼす影響について、最大7年に渡って調査した。本研究の結果、バイオチャーの散布は土壌中の栄養塩類や溶存有機炭素の動態に影響を及ぼすことや、土壌微生物群集への影響は小さいこと、生態系全体での間接的な炭素隔離効果は限定的であることなどが明らかとなった。

自由記述の分野

生態系生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

森林生態系はバイオチャーを用いた炭素隔離の場として注目されている。本研究は、実際の森林にバイオチャーを散布して生態系の応答を長期に渡って調べた稀有な例であり、その成果は土壌圏における栄養塩動態や微生物群集に関する基礎的知見をもたらすとともに、森林でのバイオチャーを用いた炭素隔離を考える上で極めて有用である。本研究ではバイオチャーによる間接的炭素隔離効果は限定的であったが、直接的な炭素隔離は可能なこと、長期的なモニタリング結果を踏まえると生態系に大きな問題が起きていないことが示された。今後は間接的炭素隔離効果を高められるバイオチャーの種類や対象林分などの検討が進むことが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi