• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

シロキサン類の環境中存在実態及び多媒体挙動に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04243
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

堀井 勇一  埼玉県環境科学国際センター, 化学物質・環境放射能担当, 専門研究員 (30509534)

研究分担者 大塚 宜寿  埼玉県環境科学国際センター, 化学物質・環境放射能担当, 担当部長 (30415393)
櫻井 健郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 室長 (90311323)
今泉 圭隆  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主幹研究員 (80391069)
黒田 啓介  富山県立大学, 工学部, 准教授 (30738456)
西野 貴裕  公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所), 環境リスク研究科, 主任研究員 (90506619)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシロキサン / 東京湾流域 / 多媒体モデル / 排出量推定 / 排出源解析 / リスク評価
研究成果の概要

特異な物性を示すシロキサン類について、多媒体中の濃度分布を実測により明らかにするとともに、地理的分解能を有する多媒体環境動態モデル(G-CIEMS)による予測を行い、排出を含めた環境挙動の全体像の解明を試みた。実測調査では、東京湾流域の河川水、底質、大気中シロキサン類の濃度を測定した。排出源解析では、非負値行列因子分解を適用し、排出源の種類及びその寄与率を推定した。排出量推定では、大気系・水系の環境への排出量推定として、日用品の使用及びシリコーン製造工場からの排出係数を検討した。多媒体モデル予測では、G-CIEMSにより東京湾流域を対象にシロキサン類の多媒体挙動をモデル計算により示した。

自由記述の分野

環境計測、環境化学、微量分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内におけるシロキサン類の環境濃度分布、環境への排出量、また環境挙動に関する情報は極めて少ない。本研究では、当該化学物質の高負荷量地域である東京湾流域を対象に、実測、排出源解析、排出量推定、及び多媒体モデルを融合する多角的なアプローチにより研究を実施した。これにより、シロキサン類の排出源、排出先別の排出量や周辺環境への影響評価等に関する情報が整備された。これらの研究成果は、当該化学物質の適正管理に資するのみでなく、モデル予測の高精度化等により、他の化学物質のリスク評価・管理にも適用可能と期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi