• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「行方不明プラスチック」の謎を明かす-深海に沈む海洋プラスチックの徹底調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04262
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

中嶋 亮太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), グループリーダー (20546246)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋プラスチック / 深海 / マイクロプラスチック
研究成果の概要

海洋に流入するプラスチックごみは生態系に深刻な影響を及ぼしている。本研究では、日本周辺の深海域を調査し、房総半島沖の深海底で高密度のプラスチックごみが他海域と比較して百倍(マクロプラスチック)から数千倍(マイクロプラスチック)に集積していることが明らかになった。海表層の渦がこれらのごみを集約し、直接海底へ輸送するメカニズムが推察された。さらに深海環境ではプラスチックの劣化が非常に遅いことが確認された。

自由記述の分野

生物海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で、日本周辺の深海底には他の海域と比べて多量のプラスチックごみが存在することが明らかとなった。海流がプラスチックごみを日本周辺海域へ運び、海底へと輸送するメカニズム、輸送されるごみの量、日本周辺の深海底に広がるプラスチックの存在量が今後モデルによって示され、行方不明プラスチックの実態が明らかとなるだろう。これらの海洋情報は、政策立案者にとって具体的な対策を講じるための科学的根拠を強化し、海洋環境保全の一助となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi