研究課題/領域番号 |
19H04281
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63040:環境影響評価関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
富田 祐子 (半場祐子) 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (90314666)
|
研究分担者 |
馬場 啓一 京都大学, 生存圏研究所, 助教 (20238223)
久米 篤 九州大学, 農学研究院, 教授 (20325492)
奈良 久美 奈良女子大学, 自然科学系, 准教授 (30322663)
北島 佐紀人 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (70283653)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 光合成 / 大気汚染 / 街路樹 / 気孔 / 炭素安定同位体比 / ヒラドツツジ / 交通量 / 窒素酸化物 |
研究成果の概要 |
京都市を中心とした調査により、主要な都市樹木であるヒラドツツジやソメイヨシノでは、窒素酸化物などの大気汚染に対して光合成機能が低下すること、またこの光合成機能の低下には、気孔の応答よりも生化学的な応答が強く関係していることが示された。また、シロイヌナズナのアクアポリンAtTIP2;2変異体で高湿度下での気孔閉鎖の程度が低下したことから、AtTIP2;2の欠損により気孔の閉鎖応答が阻害されていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
植物生理生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
葉の炭素安定同位体の値を利用して、都市部に植栽されている街路樹の光合成機能の歴史的な変化を日本において初めて明らかにすることができた。また、日本の都市部における大気汚染レベルの顕著な改善が、街路樹の光合成機能向上につながっている、という、環境政策的にも重要な成果を得ることができた。
|