• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

衛星・音響データと数値モデルによる養殖場周りの土砂流出警告システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04292
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関広島大学

研究代表者

作野 裕司  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (20332801)

研究分担者 陸田 秀実  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80273126)
谷口 直和  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (30711733)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリモートセンシング / 衛星 / 音響トモグラフィー / 数値モデル / 豪雨災害 / 濁度
研究成果の概要

本研究の主な成果としては,まず,衛星Landsat-8,GCOM-Cなどの複数の衛星データを組みあせた,高頻度・高解像度の表層濁度分布推定アルゴリズムを構築したことである.また,濁質の流れを音響トモグラフィー機器の送受信装置を高度化し実海域での送受信テスト実験を広島県竹原市で行い,経路平均流速の詳細な時間変化が計測できることを確認した.さらに,数値モデルとしては,衛星データによる表面濁度分布データと音響トモグラフィーによる河口部の粒径別濁度データの両者を,Euler-Lagrange型混相流動モデルにデータ同化法を導入し,モデルの高度化を行うとともに,その有用性を検証した.

自由記述の分野

リモートセンシング

研究成果の学術的意義や社会的意義

リモートセンシングによる濁度推定アルゴリズム開発は,比較的古くからおこなわれてきたが,水中の鉛直流動把握や予測の難しさから,現場で衛星データが利用されることは非常に少ない.本研究の成果は,このような困難な問題を音響トモグラフィーや数値モデルといった技術を融合して,解決しようとするものであり,学術的に非常に意義深い.また,近年,多発する豪雨災害への対応は喫緊の課題と言える.特に,災害時の海の情報は一般には得にくく,このようなリモートセンシング(衛星・音響を含む)技術や数値モデルによる自動情報開示システムは社会的意義が極めて大きいと考えられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi