• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

土着分解菌の集積・安定的活性化による処分場浸出水1,4-ジオキサン処理技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04301
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関大阪大学

研究代表者

井上 大介  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70448091)

研究分担者 池 道彦  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (40222856)
矢吹 芳教  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (00360818)
黒田 真史  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20511786)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード1,4-ジオキサン / 処分場浸出水 / 生物学的処理 / 分解菌集積
研究成果の概要

本研究では、最終処分場の浸出水処理施設に生息する土着の1,4-ジオキサン分解菌を迅速かつ選択的に集積する手法を確立するとともに、集積した1,4-ジオキサン分解菌の分解活性を活用し、効率的な1,4-ジオキサン処理を達成することを目的とした。ラボスケールの検討により、1,4-ジオキサン分解菌が担体に集積され、適切な担体の選択により様々な条件下で良好な分解能が発揮されることが示された。さらに、実浸出水処理施設における実証試験により、曝気槽内に設置した担体上に1,4-ジオキサン分解菌が集積され、処理性能が長期にわたり向上することが確認され、提案技術の有効性が示された。

自由記述の分野

生物環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、最終処分場の浸出水に含まれる1,4-ジオキサンの効率的な処理を目指し、既設の水処理施設に生息する土着の分解菌を活用する新規の生物学的1,4-ジオキサン処理技術を確立した。本研究で確立した処理技術は、大規模改修や高度処理の導入が望めない小規模な最終処分場の簡易水処理施設でも適用可能であり、多くの最終処分場における1,4-ジオキサン処理に活用され、1,4-ジオキサンに起因するリスクの低減に貢献し得るものと期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi