• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

鉱山廃棄物の持続的な安定化に向けた有害金属の微生物ー鉱物相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H04302
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関九州大学

研究代表者

濱村 奈津子  九州大学, 理学研究院, 教授 (50554466)

研究分担者 光延 聖  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70537951)
鹿島 裕之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 研究員 (70780914)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード微生物地球化学 / 微生物環境浄化 / 微生物金属代謝
研究成果の概要

本研究では、有害金属動態プロセスのモデル化と安定化技術への応用を目指し、鉱山廃棄物の安定性及び有害金属挙動に影響する微生物-鉱物相互作用の解明を目的とした。有害金属の固体化に関与する微生物機構を調べるため、鉱山汚染試料を接種源とし好気的および嫌気的条件下でヒ素およびアンチモ代謝微生物の培養を実施した。その結果、生理生態的に多様な多系統群に分布する毒性元素代謝微生物の培養に成功し、ゲノム解析から代謝ポテンシャルを明らかにした。これら新規微生物の金属代謝機構を利用したレアメタル結晶体の生成による有用金属の回収や、酸化鉄鉱物の還元を介した有害元素安定化への寄与が期待できる。

自由記述の分野

微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体の有害金属と微生物の相互作用は、廃棄物からの長期的な拡散や二次汚染に関与しており、鉱山廃棄物の安定性評価や汚染対策を講じる上でも、そのプロセスの解明が必要とされている。本研究では、新規汚染物質であるアンチモンの環境動態に影響を及ぼす多様な微生物機構を明らかにした。この成果により、有害金属の固定化・安定化に寄与する微生物機構が明らかになり、微生物を利用した環境浄化技術の発展に寄与できる。また、本研究で得られた微生物金属代謝機構を活用し、有用金属の回収やバイオミネラルの新規ナノマテリアル応用など、資源の有効利用と環境浄化の両立を図る技術としての貢献も期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi